Project/Area Number |
22K09792
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56060:Ophthalmology-related
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
江内田 寛 佐賀大学, 医学部, 教授 (00363333)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 高速SS-OCT / Ellipsoid Zone / en faceイメージング / 血流速度測定 / VISTA / 層別解析 / SS-OCT / en face / interscan time / VISTA法 / OCTA / 血流相対速度 / OCT / Computational AO / Variable cross cylinder / Adaptive Optics (AO) |
Outline of Research at the Start |
補償光学(Adaptive Optics: AO)の応用で、収差による面分解能の補正により詳細な生体観察が可能になる。ところが現在開発中のAOを搭載した走査型レーザー検眼鏡(AO-SLO)は多くの問題点を抱え未だ承認された医療機器はない。 我々は光干渉断層計(OCT)に低次の収差を光学的に補正技術することにより、AO-SLOでは観察が困難な測定対象に対して細胞レベルでの生体観察が可能となる中心高解像度OCTの開発に取り組んでいる。本研究ではプロト機を用いた臨床研究を通じて健常眼データベースや解析アルゴリズムを構築し、さらに適切な測定条件の決定や解析プログラム作成を行うことで、あたらしい医療機器としての可能性を探索する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
現在産学連携の共同研究として高速SS-OCTの開発およびそれを基盤とした2つの測定プログラムのプログラムの創出に従事している。
1.網膜のEZ層における高密度en faceイメージング:OCT信号減衰(AC)、スペックルノイズの除去および2値化法を用いて、黄斑部の網膜外層微細構造をen faceimeイメージングで2次元的に解析するプログラムの構築を行っている。本法の導入により従来問題となっていた網膜血管などのプロジェクションアーチファクトの除去が可能となる。また前述の画像処理により観察対象としたEZの構造異常が疑われる領域はdark areaで表示され、従来の解析方法と比較し、より繊細なEZレベルのen faceイメージングでの解析が可能となる。現在は基本的なプログラムの構築を終えて(投稿中)、臨床研究として本プログラムに適合する疾患の選別と、標的とした疾患でのプレリミナルな評価を開始した段階である。
2.網膜血管の血管径別血流速度のイメージング:高速のサークルスキャンと低速のラウンドスキャンを組み合わせた、あらたなスキャン方法を開発し、広範な領域における網膜の層別(浅層および深層)かつ3種の血管径別(>40 μm、20~40 μm、<20 μm)のvariable interscan time analysis (VISTA) 法を用いた解析プログラムの構築を行った。本法が有効と思われる糖尿病網膜症や加齢黄斑変性を対象として疾患別の測定および解析プログラムの創出を行っている。これまではラスタースキャンを用いた狭い領域のVISTA法は報告されていたが、本システムにより画角が著しく拡大され、モーションアーチファクトも概ね消失する。基盤技術は完成しており(業績記載および投稿中)、現在健常コントロールおよび臨床症例を用いて、解析プログラムの構築中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
すでに上記の2つの課題についてそれぞれコア技術については本研究年度中に論文化して投稿している(in submission)。また各種臨床データの取得を概ね終えたところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
残りの年度をかけ解析プログラムの検証と改良、さらにそれに基づく臨床症例での解析行い実用化への道筋を検討していく。
|