• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

疾患関連マイクログリアクラスター制御による視神経保護治療

Research Project

Project/Area Number 22K09805
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56060:Ophthalmology-related
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

大石 路子  東北大学, 医学系研究科, 学術研究員 (80454875)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 孝太  東北大学, 医学系研究科, 助教 (50732327)
中澤 徹  東北大学, 医学系研究科, 教授 (30361075)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
KeywordsGPR84 / 視神経挫滅 / 活性化マイクログリア / 緑内障 / 炎症性マイクログリアクラスター / 活性化アストロサイト / Rhoキナーゼ / 炎症 / 疾患関連マイクログリア
Outline of Research at the Start

加齢性疾患であり、中途成人失明原因1位である緑内障は様々な疾患や病因が結びつきながら病態を形成するが詳細な病因や発症メカニズムは不明である。近年、緑内障を模倣した視神経挫滅モデルマウスを用いた解析から、活性化マイクログリアが間接的に網膜神経節細胞死をもたらすと報告されている。本研究では、数十種類の細胞集団とされる網膜マイクログリアのうち、視神経挫滅時のマイクログリアの解析により、疾患に寄与度の高いマイクログリアクラスターを同定し、この疾患関連マイクログリアクラスターの緑内障における機能解析により創薬研究を推進し、またこの疾患関連マイクログリアをゲノム編集技術により除去する治療法の開発を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

昨年度は視神経挫滅時に特異的にTNFおよびIL1αを発現するマイクログリアクラスターのマーカー遺伝子としてGPR84を同定した。この特異性を明らかにするため、GPR84と従来報告されているM1マイクログリアに発現するマーカー遺伝子(CD64、86)をTNFおよびIL1αの経時的発現パターンと比較したが、GPR84がより強い相関を示した。これよりGPR84は視神経挫滅時に発現されるTNFおよびIL1αを発現する疾患特異的マイクログリアの特異的なマーカーであることを改めて示した。
一方で、老化は緑内障の危険因子のうちの重要な一つである。そこで、およそ2年齢の老齢マウスの視神経挫滅モデルを作製してIba1-EGFP陽性網膜マイクログリアのシングルセルRNA Seq解析を行い、視神経挫滅後のマイクログリアクラスターの経時的変化を検討した。この結果、老齢マウスでも同様の炎症性サイトカインを発現するGPR84陽性の疾患特異的マイクログリアクラスターが存在し、視神経挫滅後4日目にこの割合が増加した。若齢マウスでは4日目にその割合は約6割まで上昇したが、老齢マウスではこの増加が3割程度にとどまった。一方で若齢では正常時4%程度であったこのクラスターが老齢マウスでは9%と少し高い傾向がみられた。これらの結果を昨年度の解析データに追加し、今年度以下の論文が受理された。
K.Sato, Michiko Ohno-Oishi,etal., 2023,Glia

さらに、GPR84の下流シグナル伝達経路の解析の為、GPR84 KOマウスの視神経挫滅モデルより分取したマイクログリアのバルクソートRNA Seq解析も進行中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

GPR84 KOマウスを譲渡してもらうことができた為研究がスムーズに進行し、今年度Glia誌に論掲載することができ、順調に研究が進行している。

Strategy for Future Research Activity

GPR84 KOマウス視神経挫滅モデルマウスより分取したマイクログリアのバルクソートRNA Seqについてさらに解析を進めるとともに、GPR84発現疾患特異的マイクログリアの発現を抑制する方法について検討する。
また、緑内障では疾患特異的マイクログリアが分泌する炎症性サイトカインによりアストロサイトが活性化され、病態形成が起こることが知られている。そこで、疾患特異的マイクログリアの発現に続いて起こる活性化マイクログリアの解析を進める。具体的には、TNFおよびIL1αのWTおよびGPR84 KOマウス硝子体注射後の網膜中の活性化アストロサイトのマーカー遺伝子の発現をRT-qPCRにて検討する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] The GPR84 molecule is a mediator of a subpopulation of retinal microglia that promote TNF/IL-1α expression via the rho-ROCK pathway after optic nerve injury2023

    • Author(s)
      Sato Kota、Ohno‐Oishi Michiko、Yoshida Masaaki、Sato Taimu、Aizawa Takaharu、Sasaki Yuto、Maekawa Shigeto、Ishikawa Makoto、Omodaka Kazuko、Kawano Chihiro、Ohue‐Kitano Ryuji、Kimura Ikuo、Nakazawa Toru
    • Journal Title

      Glia

      Volume: 71 Issue: 11 Pages: 2609-2622

    • DOI

      10.1002/glia.24442

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] GPR84はTNF/IL-1を高発現する網膜マイクログリアのマーカーである2023

    • Author(s)
      佐藤孝太、大石路子、中澤徹
    • Organizer
      第127回 日本眼科学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi