• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

網膜循環障害に伴う黄斑浮腫のイメージ画像・眼内生物活性因子の網羅的解析

Research Project

Project/Area Number 22K09821
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56060:Ophthalmology-related
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

野間 英孝  東京医科大学, 医学部, 准教授 (80304442)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 志村 雅彦  東京医科大学, 医学部, 教授 (20302135)
安田 佳奈子  東京医科大学, 医学部, 講師 (70647461)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords網膜循環障害 / 黄斑浮腫 / イメージ画像 / 生物活性因子
Outline of Research at the Start

網膜循環障害に伴う黄斑浮腫は、中心視力の低下を来たし、社会的な失明に至ることも稀ではない。臨床では主に抗VEGF薬が行われているが、予後が不良である症例も少なからず認められる。本研究では網膜循環障害に伴う黄斑浮腫症例を対象に抗VEGF治療を行い、2年間の多角的なイメージ画像を解析することにより黄斑浮腫の病態を明らかにし、さらに抗VEGF治療の際、眼内液を採取することにより新規の生物学的生理活性因子を解析し、新たな治療のターゲットも明らかにしていく。

Outline of Annual Research Achievements

網膜循環障害に伴う黄斑浮腫は、中心視力の低下を来たし、社会的な失明に至ることも稀ではないが、その原因が高血圧や高血糖による網膜血管壁の脆弱性や慢性炎症など多岐にわたるため、治療に苦慮する疾患である。臨床では主に抗血管内皮増殖因子(Vascular Endothelial Growth Factor)薬が行われているが、抗VEGF薬治療を行っても、予後が不良である症例も少なからず認められ、臨床的なアンメットニーズとなっており、なぜそのようなことが生じるのか詳細なメカニズムは不明である。本研究では網膜循環障害に伴う黄斑浮腫症例を対象に抗VEGF薬治療を受け、2年間の網膜感度、網膜血流および網膜血管密度などのmultimodal imageの経時的変化と視機能予後を解析することにより、「どのようなmultimodal imageのパターンが黄斑浮腫の病態に関与しているのか」を明らかにしていくことを目的としている。さらに抗VEGF治療の際、眼内液を採取することにより新規の生物学的生理活性因子についても解析し、新たな治療のターゲットも明らかにしていくことも目的としている。
令和5年度以降は、再発した症例や視力予後の不良な黄斑浮腫症例に対しても抗VEGF薬の局所投与時に前房水を採取し、各生理活性因子の発現量を測定し、眼内の各生理活性因子の動態が網膜血流の動態、網膜血管密度および網膜感度の動態に影響しているかどうか検討することで、予後不良例と予後良好例との相違性を明らかにする。各生理活性因子の発現量の動態は最低1年間は追跡調査する。生理活性因子濃度の解析結果において、VEGF以外の生理活性因子について、黄斑浮腫の予後不良例に高い関連性を持つ生理活性因子が発見されることが期待される。このような複合的な因子をまとめて多変量ロジスティック解析を行い、黄斑浮腫の新規治療の開発を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

なぜなら本研究に必要なLSFG、OCTAおよびOCTは既に当該施設に設置されており、9名の測定技師によって、網膜循環障害に伴う黄斑浮腫の方に対して定期的にLSGFを用いて網膜血管の血流計測を、OCTAを用いて網膜血管の密度計測を、OCTを用いて網膜厚の測定、さらにMP-3を用いて網膜感度の測定を行えているからです。
またWEBシステムは、以前から我々の研究データの管理・統計を行っていた専門会社であるSTATZと共同で開発しており、既に項目を入力しているからです。

Strategy for Future Research Activity

現在のところ、網膜循環障害に伴う黄斑浮腫の方に対してLSFG、OCTA、OCTおよびMP-3を使用して定期的に測定できており、またWEBシステムも入力している状態であるため、このままの方策で推進していく予定です。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Role of Novel Inflammatory Factors in Central Retinal Vein Occlusion with Macular Edema2023

    • Author(s)
      Yasuda Kanako、Noma Hidetaka、Mimura Tatsuya、Nonaka Ryota、Sasaki Shotaro、Ofusa Akemi、Shimura Masahiko
    • Journal Title

      Medicina

      Volume: 60 Issue: 1 Pages: 4-4

    • DOI

      10.3390/medicina60010004

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 網膜静脈分枝閉塞症に伴う黄斑浮腫における抗VEGF薬治療後の網膜感度の検討2023

    • Author(s)
      野中椋太, 野間英孝, 安田佳奈子, 佐々木翔太郎, 鳥生知加, 後藤 浩, 志村雅彦
    • Organizer
      第62回日本網膜硝子体学会総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi