Project/Area Number |
22K09896
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56070:Plastic and reconstructive surgery-related
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
井田 夕紀子 東京医科大学, 医学部, 兼任講師 (00459504)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
島田 和樹 東京医科大学, 医学部, 講師 (10617616)
伊藤 謹民 東京医科大学, 医学部, 講師 (60939487)
松村 一 東京医科大学, 医学部, 主任教授 (80256263)
綾部 奈々子 東京医科大学, 医学部, 助教 (30962526)
青木 昂平 東京医科大学, 医学部, 助教 (70966936)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | エラスチン / マイクロニードリング / 老化皮膚 / 瘢痕 |
Outline of Research at the Start |
マウス背部皮膚を用いて、マイクロニードリングによって脱細胞化組織とエラスチンペプチドが皮膚内へ導入されるのか、また、その後エラスチンまで誘導されるのかを病理学的に検討し、同時に、機能的な変化が認められるか評価を行う。また、瘢痕や老化皮膚に関しても同様の評価を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
皮膚の弾性線維であるエラスチンは、皮膚の弾力性をもたらす高分子タンパク質であるが、瘢痕や老化皮膚内では変性していたり、量の減少をおこしたりしている。本研究では、減少した皮膚内でエラスチンを合成誘導させることを最終目標としており、具体的にはエラスチンの分解産物であるエラスチンペプチドや脱細胞化組織、つまり生体組織から細胞を取り除いて得られた細胞外マトリックスを生体皮膚内へ導入し、エラスチンの変化を検討するものである。導入する手技としては、マイクロニードリングを予定しており、33Gの細い針を200~300μmの深さに差し込み、穴をあけた直後に目的物質を塗布することで、目的の深さまで直接対象物を導入することが期待できるものである。 初年度として、マウス正常皮膚においてエラスチンペプチド導入を行い、長期経過を検討することを計画していた。我々はまず、ヘアレスマウスを用いて、このエラスチンペプチド導入のためのマイクロニードリング手技について検討を行った。ニードリングの深さや回数、速度、マウスのセッティングなどを検討し、真皮中層から深層まで対象物を導入するための安定的な手技を行うことができるようになった。マウス正常皮膚におけるエラスチンペプチドの導入結果については、タンパク質の合成やニードリングによる瘢痕の影響を考慮し、長期経過を予定しているため、まだ得られていない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
エラスチンペプチド導入のためのマイクロニードリング手技を一定化するため、手技から病理学的検討を繰り返し必要としたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
手技の一定化が得られたため、エラスチンペプチドの導入から検討を行っていく。また、第2・3年度に予定している、瘢痕モデルと光老化皮膚モデルに対するエラスチン誘導のための、実験モデルの作成を同時進行で行っていく。
|