• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

歯周病と動脈硬化―微細炎症合併日本人型軽度肥満モデルでの検討

Research Project

Project/Area Number 22K09968
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 57030:Conservative dentistry-related
Research InstitutionNagasaki University (2023)
Kyushu University (2022)

Principal Investigator

岩下 未咲  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (80611326)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 英紀  九州大学, 歯学研究院, 教授 (80208222)
櫛山 暁史  明治薬科大学, 薬学部, 教授 (30435820)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsccl19 / マクロファージ / 高脂肪 / 動脈硬化 / CCL19 / 脂肪組織 / 微細炎症
Outline of Research at the Start

歯周病は動脈硬化を進展させる可能性があると示唆されているものの、因果関係を示すエビデンスが不足している。ただ因果関係を介入研究で証明するには長い年月を要する。本研究は、申請者らが樹立した歯周炎症合併日本人型軽度肥満モデルマウスを用いた検証により、軽微な炎症が動脈硬化を進展させるか否かを明らかにする。
本研究の結果を基盤として、将来的には、歯周病患者での早期の動脈硬化性疾患スクリーニング検査の確立、無症状の内科未受診者に対する早期治療、進展抑制に貢献し得る研究に発展させる。

Outline of Annual Research Achievements

6週齢の雄性野生型マウスおよび、脂肪細胞特異的にChemokine (C-C motif) ligand 19(CCL19)を高発現させたCcl19 knock-in(KI)マウスに、通常食またはカロリー比40%、60%の脂肪を含む高脂肪食を負荷した。14週齢時に上顎臼歯に絹糸結紮を行い歯周炎を誘導し、2週間後顎骨を採取し歯槽骨吸収量を測定した。その結果高脂肪食負荷により、野生型およびCcl19KIマウスの両方において、通常食群に比べ結紮による歯槽骨吸収量が増大した。高脂肪食群間でのCEJ-歯槽骨頂間距離および歯根露出面積における比較では、個体差が若干大きいこともあり有意差はみとめなかった。
既報では、CCL19が免疫細胞の活性化に影響を及ぼすことが報告されていることから、マウスリコンビナントCCL19刺激によるマウスマクロファージ細胞RAW264.7への影響を検証した。CCL19刺激後のマクロファージでは、炎症性サイトカインtumor necrosis factor-αおよびinterleukin-1βの遺伝子発現が増大傾向であった。
これまでの結果を合わせると、Ccl19KIマウスではマクロファージにおける炎症性サイトカインの産生が亢進し、さらに、高脂肪食によりCcl19KIマウス脂肪組織では、野生型マウスに比べ、より強く血管内皮細胞が傷害や刺激を受けている可能性が示唆される。
現在動脈硬化モデルApoE-/-マウスとCcl19KIマウスを交配し、Ccl19KI-ApoE-/-マウスの系統確立を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究代表者の研究機関の異動により実験環境の整備が必要となったため、計画よりやや遅れている。研究分担者、協力者とともに順次解析を進めている。

Strategy for Future Research Activity

Ccl19KIマウスではマクロファージにおける炎症性サイトカインの産生が促進される可能性が示唆される。高脂肪食負荷によりCcl19KIマウスでは野生型マウスに比べ、血中遊離脂肪酸濃度が高いことは以前検証済である。さらにこの度Ccl19KIマウスでは野生型マウスに比べ、脂肪組織における血管内皮細胞の活性化、凝固性亢進など血管の恒常性維持機能の破綻および、動脈硬化促進に関与する遺伝子の発現が亢進していることが示されたことから、動脈硬化モデルApoE-/-マウスとCcl19KIマウスを交配して作製したCcl19KI-ApoE-/-マウスにおいて、①代謝異常を発症しやすい日本人が歯周病に代表される軽微な炎症を合併した際に動脈硬化が進展するかどうかを明らかにする。さらに同モデルにおいて、②動脈硬化病変の初期に発現が変動する新規分子を同定する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Association between Periodontal Disease and Arteriosclerosis-Related Diseases2023

    • Author(s)
      Iwashita Misaki
    • Journal Title

      Journal of Atherosclerosis and Thrombosis

      Volume: 30 Issue: 11 Pages: 1517-1524

    • DOI

      10.5551/jat.RV22010

    • ISSN
      1340-3478, 1880-3873
    • Year and Date
      2023-11-01
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 血管内皮細胞におけるインスリン抵抗性は糖尿病関連歯周炎を増悪させる2023

    • Author(s)
      瀬々起朗, 新城尊徳, 西村優輝, 佐藤晃平, 今川澪, 陳爽, 梁尚陽, 岩下未咲, 山下明子, 西村英紀
    • Organizer
      日本歯科保存学会2023年度春季学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi