象牙質再生能を有する歯質接着性デュアルキュア型覆髄材の開発
Project/Area Number |
22K09981
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 57030:Conservative dentistry-related
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
小河 達之 岡山大学, 医歯薬学域, 助手 (10346421)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丸尾 幸憲 岡山大学, 大学病院, 講師 (60314697)
長岡 紀幸 岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (70304326)
吉原 久美子 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (90631581)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 覆髄材 / カルシウム / モノマー / 歯髄 / レジン / デュアルキュア |
Outline of Research at the Start |
カルシウムの溶出量が高く、高アルカリで硬化するMTAセメントは臨床的において高い歯髄保護の成績が報告されている。一方で、粉末と液体を練和する現在の市販MTAセメントは、難操作性であり、歯質への接着性がないために辺縁漏洩が生じる。歯質接着性モノマーと親水性モノマーを応用したレジンを添加したMTAセメントのプレフィルドシリンジタイプを開発すればこれらの問題点を解決すると考えた。本研究ではカルシウムの持続的溶出と、歯質と接着性を併せ持つレジン添加型MTAセメントの試作をし、機械的強度、抗菌性、細胞親和性の評価に加え、動物実験にて歯髄反応・再石灰化の検討を行い、最終的に臨床的に有効な組成を確立する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
歯髄保護は、偶発的露髄などにより歯髄が外界に露出した場合に行うもので、感染を防ぎ、外からの刺激の遮断をすることが不可欠である。これまでにさまざまな材料が検討されてきた。その中でもMTAセメントは、硬化性が高く、高いカルシウムの持続的溶出による象牙質再生能があり、高アルカリによる細菌の死滅が可能であることなどから、高い臨床的予後が得られている。 一方で、すでに市販されているレジン添加型MTAセメントは、カルシウムの溶出が少なく、再生象牙質の形成が不十分であるという報告がある。そのため、本研究で開発するレジン添加覆髄材が、高いカルシウムリリースを十分に維持することを目的としているため、高いカルシウム溶出を可能にし、かつ耐久性を示すモノマーとカルシウム材と混合する組成の検討が必要である。そこで、令和4年度は、モノマーの種類、配合の異なるレジン添加型MTAセメントの物性評価として、モノマーの種類、配合によるレジン成分の強度、耐久性への影響、カルシウム溶出のためのカルシウム材の選択を検討してきた。モノマーの種類によって、カルシウムリリースがかなり低いものや、歯科で一般的に使用されているモノマーであっても、MTAとの併用で劣化が著しいものなどさまざまであることが分かった。また、カルシウム材も、複数のカルシウム材を評価し、それぞれカルシウムイオン溶出量が異なることを確認した。また、カルシウム材の粒径が読イオン溶出に影響することもわかった。その結果を用い、令和5年度は、当初の予定通りレジン添加型MTAセメントの試作として複数試作し、そのレジン添加型MTAセメントの物性評価を行うことができると考えている。また、接着性モノマーの選択も行うことができたので、レジン添加型MTAセメントができれば、歯質接着性評価も行うことができる状況となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画していた事項すべて実施し、来年度実施予定の研究が進められる体制になっているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画通り、本年度は、レジン添加MTAセメントを試作するための基礎的知見を得ることを進めてきた。このなかで、レジン添加MTAセメントとして使用に適するモノマー、カルシウム材を複数見つけることができた。令和5年度は、それらのモノマー、カルシウム材を用いて、レジン添加型MTAセメントの試作として複数試作し、そのレジン添加型MTAセメントの物性評価を行う。また、レジン添加型MTAセメントの歯質接着性評価も行う。 令和6年度以降は、試作レジン添加型MTAセメントの抗菌性、細胞毒性評価を行い、有効な試作レジン添加型MTAセメントを絞り込み、ラットを用いた歯髄反応の評価を行う。 これらの結果から、最終的な最適組成を決定する。得られた結果は、学会発表、論文発表を行う。
|
Report
(1 results)
Research Products
(2 results)