新規触媒技術を応用した難治性根尖性歯周炎関連バイオフィルムコントロール法の開発
Project/Area Number |
22K09998
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 57030:Conservative dentistry-related
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
前薗 葉月 大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (00613390)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野杁 由一郎 新潟大学, 医歯学系, 教授 (50218286)
内藤 克昭 大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (70909506)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | バイオフィルム / 根尖性歯周炎 / 要時生成型亜塩素酸水溶液 |
Outline of Research at the Start |
本研究では,難治性根尖性歯周炎に至る患者と治癒する患者の差異を細菌学的および分子生物学的手法を用いて明らかにし,難治性根尖性歯周炎の病態を反映した実験モデルを新規に構築する。さらに,そのモデルを用いて,難治性根尖性歯周炎に関連するバイオフィルム抑制効果を持つ材料についての検討を行う。これにより,難治性根尖性歯周炎の新規制御法の開発を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
難治性根尖性歯周炎の治療は機械的なバイオフィルムの除去が主体であり、その化学的予防・治療法は未だ確立されていない。本研究では、申請者らがこれまでに展開してきたバイオフィルム研究を活かし、難治性根尖性歯周炎を惹起するバイオフィルムのコントロール法の開発を念頭に、根尖性歯周炎で難治化する細菌学的および分子生物学的要因を明らかにする。さらに、新規触媒技術を用いて根尖性歯周炎に関連するバイオフィルムの安全かつ効率的な除去効果を明らかにすることを目的とする。この目的のもと、臨床サンプルの解析により難治化の要因を解明し、実験的に検証可能な難治性根尖性歯周炎モデルを用いて、細菌・ウイルスに対峙した時のみラジカルを発生する、安全性が高く新しい材料である要時生成型亜塩素酸水溶液(MA-T)の効果について評価することを計画した。 難治性根尖性歯周炎に関連する、Enterococcus faecalis、 Fusobacterium nucreatum、 Porphyromonas gingivalis、 Parvimonas micra等の細菌において、MA-Tは最小発育阻止濃度と最小殺菌濃度が近似した値を示し、どの細菌においても浮遊細菌に対しては強い抗菌性を示すことが明らかとなった。 また、MA-Tと上述した各種細菌を同時に培養しバイオフィルムに対する形成抑制効果について検討したところ、MA-Tの浮遊細菌に対する強い抗菌効果が発揮されるため、バイオフィルムが形成されず、MA-Tのバイオフィルムに対する強い形成抑制効果を示すことが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定していた実験計画を順次遂行しており、現時点ではおおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は培養し形成された各種細菌のバイオフィルムへのMA-Tの影響を検討するとともに、ヒトプラークを細菌源として用いた多菌種バイオフィルムに対する抗菌性についても検討する。
|
Report
(1 results)
Research Products
(2 results)