• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ARONJ治療に用いるMSC由来エクソソームの責任因子および作用機序の同定

Research Project

Project/Area Number 22K10014
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 57040:Regenerative dentistry and dental engineering-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

西澤 悟  東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (00646200)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅輪 幸世  東京大学, 医学部附属病院, 特任講師 (10769912)
星 和人  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (30344451)
疋田 温彦  東京大学, 医学部附属病院, 特任教授 (60443397)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywordsエクソソーム / 顎骨壊死 / 薬剤性顎骨壊死 / 間葉系幹細胞 / 再生医療
Outline of Research at the Start

薬剤性顎骨壊死は骨吸収抑制薬の投与で発症する疾患であり、各方面から治療へのアプローチが試みられているが治療法の確立には至っていない。間葉系幹細胞から放出されるエクソソームは薬剤性顎骨壊死治療の新たなツールとして期待されている。エクソソームを治療のために使用するには、品質特性を規定し有効性および安全性を確認することが必要だが、未だ作用機序や責任因子も明確になっていない。本研究ではエクソソームを密度勾配遠心法により複数の分画に分類し疾患モデルマウスを用いて各分画の特性を評価する。こうして得られた知見をもとにエクソソームの薬剤性顎骨壊死治療作用における責任因子および作用機序を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

C57/BL6マウスの腹部から脂肪を採取し、酵素処理によって間葉系幹細胞を単離した。単離した細胞をウシ胎児血清添加培地で第3継代まで培養し凍結保存した脂肪由来間葉系幹細胞を本研究に使用した。脂肪由来間葉系幹細胞をウシ胎児血清添加培地で70~80%コンフルエントまで培養後、リン酸緩衝液で洗浄し、無血清培地に交換して24時間培養後に培養上清を回収した。この培養上清を密度勾配遠心法で5つのフラクションに分画し、各フラクションに含まれる小型細胞外小胞(small extracellular vesicles, sEVs)を超遠心法で分離精製した。このように各フラクションから精製したMSC-sEVsを既報の方法で作出した薬剤性顎骨壊死モデルマウスに尾静脈投与し、投与後3~30日の時点でマイクロCT撮影および血液検査をおこない、顎骨壊死の病変進行度、血清中の炎症マーカー値を評価し、30日の撮影後に安楽死させ、口腔粘膜ごと一括切除した上顎骨の組織学的評価をおこない、マイクロCT所見とあわせてMSC-sEVsの組織修復作用を評価することで、薬物性顎骨壊死に対する治療効果の高い小型細胞外小胞のフラクションを探し出す実験系を構築している。今後各フラクションのMSC-sEVに含まれるタンパク質およびmiRNAを解析し、小型細胞外小胞中に含まれるどの成分が薬剤性顎骨壊死治療の効果を有しているか調査する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の実験計画に沿って進捗していることから、(2)おおむね順調に進展している。と評価した。

Strategy for Future Research Activity

当初の実験計画に沿って研究を推進する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Involvement of Impaired Angiogenesis and Myelosuppression in Antiresorptive-agent Related Osteonecrosis of the Jaw Mouse Model.2023

    • Author(s)
      Hisao Igarashi, Satoru Nishizawa, Takeshi Miyamoto, Atsuhiko Hikita, Kazuto Hoshi
    • Journal Title

      The Tokai journal of experimental and clinical medicine.

      Volume: 48 Pages: 22-31

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] シングルユースシステムを使った新製造工程による個別化再生医療の社会実装2024

    • Author(s)
      横尾 誠一、富岡 秋子、西澤 悟、疋田 温彦、星 和人、山上 聡
    • Organizer
      第23回日本再生医療学会総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi