• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

垂直的骨造成のための細胞誘導因子徐放ハイドロゲルによる自己組織再生誘導

Research Project

Project/Area Number 22K10047
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 57040:Regenerative dentistry and dental engineering-related
Research InstitutionOsaka Dental University

Principal Investigator

馬場 俊輔  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (40275227)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 典也  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (20228430)
本津 茂樹  近畿大学, 生物理工学部, 研究員 (40157102)
城 潤一郎  大阪歯科大学, 歯学部, 准教授 (60511243)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords自己組織再生誘導法 / 歯槽骨再生
Outline of Research at the Start

歯科においては自己組織再生誘導法としてGuided  Bone Regeneration法が行われているが、骨の造成量には限界がある。現在、体内に存在している細胞の動きをコントロールして、自己組織再生誘導を実現する再生治療の試みも始まっている。本研究ではStromal cell-derived factor-1徐放ハイドロゲルを歯槽骨欠損部位に填入し骨、歯根膜、セメント質の前駆細胞を呼び寄せ、独自に開発した成長因子保持細胞遮断膜から成長因子を呼び寄せた細胞に作用させ効果的な歯槽骨再生をめざす。

Outline of Annual Research Achievements

歯科においては自己組織再生誘導法としてGuided Bone Regeneration法が行われているが、骨の造成量には限界がある。現在、体内に存在している細胞の動きをコントロールして、自己組織再生誘導を実現する再生治療の試みも始まっている。本研究ではStromal cell-derived factor-1(SDF-1)徐放ハイドロゲルを歯槽骨欠損部位に填入し骨、歯根膜、セメント質の前駆細胞を呼び寄せ、独自に開発した成長因子保持細胞遮断膜から成長因子を呼び寄せた細胞に作用させ効果的な歯槽骨再生をめざす。
研究の目的は、PEEK に成長因子の放出と幹細胞の骨形成分化を維持する能力を提供することある。 PEEK 表面はサンドブラスト処理され、ポリドーパミン (PDA) で修飾した。 さらに、PEEK 表面のサンドブラストと PDA 改質が成功したことは、物理化学的特性評価によって確認した。次いで、PDA修飾PEEKの表面にグルタルアルデヒドとゼラチンの溶液を添加することによって、ゼラチンハイドロゲルをPEEKに化学的に結合させた。 ゼラチンハイドロゲルとPEEK(GPEEK)の結合と分解を確認し、擬似体液中でGPEEKの石灰化を観察した。GPEEK では骨形成タンパク質 (BMP)-2 の持続放出が観察されました。 BMP-2 を含む GPEEK 上で培養すると、ヒト間葉系幹細胞 (hMSC) は骨形成分化を示した。 BMP-2を組み込んだゼラチンハイドロゲルを含むPEEKが骨組織工学の有望な基質であると結論付けた。
SDF-1徐放ハイドロゲルとしてゼノセルを選択した。ゼノセルは、ラット頭蓋冠欠損モデルに移植したところ生体吸収性が早いことが明らかとなったため、熱架橋を行い再度実験を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

BMP-2を組み込んだゼラチンハイドロゲルを含むPEEKが骨組織工学の有望な基質であると結論付いたため。

Strategy for Future Research Activity

熱架橋を行ったゼノセルとSDF1の複合体をラット頭蓋冠欠損モデルに移植し、幹細胞の遊走を免疫染色によって確認する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Bioactive Polyetheretherketone with Gelatin Hydrogel Leads to Sustained Release of Bone Morphogenetic Protein-2 and Promotes Osteogenic Differentiation2023

    • Author(s)
      Zhang Ruonan、Jo Jun-Ichiro、Kanda Ryuhei、Nishiura Aki、Hashimoto Yoshiya、Matsumoto Naoyuki
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 24 Issue: 16 Pages: 12741-12741

    • DOI

      10.3390/ijms241612741

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ゼラチンハイドロゲルを結合した生体活性ポリエーテルエーテルケトンは骨形成因子の徐放と骨分化促進をもたらす2023

    • Author(s)
      張 若楠, 城 潤一郎, 神田龍平, 西浦亜紀, 橋本典也, 松本尚之
    • Organizer
      令和5 年度 日本歯科理工学会近畿・中四国地方会セミナー
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi