Project/Area Number |
22K10050
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 57050:Prosthodontics-related
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
白土 翠 東北大学, 歯学研究科, 助教 (60708501)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宍戸 駿一 東北大学, 歯学研究科, 助教 (20850613)
中村 圭祐 東北大学, 歯学研究科, 准教授 (30431589)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 過酸化水素光分解 / バイオフィルム / 根面う蝕 / 超高齢社会 / 活性酸素 / 過酸化水素光分解殺菌 |
Outline of Research at the Start |
近年、口腔内細菌と全身疾患との関連が指摘されているが、特に高齢者の口腔内は義歯と残存歯の混在により衛生管理が難しく、より効果的なプラーク制御法が望まれる。これまでの研究で、活性酸素を応用した殺菌技術は様々な口腔内細菌およびバイオフィルム(プラーク)に有効であることが分かってきた。本研究では口腔内により近い環境下で形成される多菌種バイオフィルムモデルに対する本技術の殺菌効果を検証することで、広く口腔内バイオフィルムを不活化できる一口腔単位でのプラーク制御法確立を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、過酸化水素光分解殺菌技術を新しいプラーク制御法として確立するためのデータ構築を目的として実施している。当初の計画では、2022年度から2023年度にかけてin vitro バイオフィルム試験、2023年度の中盤から最終年度にヒトから採取した口腔内プラーク(=in vivoバイオフィルム)を用いた試験を計画していた。昨年度すでに報告しているが、実施計画に一部変更が生じており、2023年度はin vitro バイオフィルムモデルを用いた実験実施および2022年度から着手していたヒト口腔内プラークを用いた実験の継続を予定していた。 In vitro 試験については、試料をハイドロキシアパタイトからウシ歯象牙質に変更して実験モデルを確立した。予備試験も順調に実施することができ、本試験に移ったところである。 ヒト口腔内プラークを用いた実験については、引き続きイエテボリ大学の協力の下、予定していたサンプル数の採取を終えることができた。これまでに、本技術のヒト口腔内から採取したプラークに対する短期・長期的殺菌効果の検証・プラークのPCR分析を行った。本技術の殺菌効果についてポジティブな結果が得られている。今後、得たサンプルを用いて次世代シーケンサーなどによる詳細な解析を行っていく予定である。 上記のin vitro, in vivo バイオフィルムを用いた実験により、目的である「新しいプラーク制御法として確立するためのデータ構築」が達成できると考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度の実績報告で示した通り当初の計画の一部を変更したが、2023年度にはin vivoで予定していた研究のデータ採取が終了し、in vitro 試験の実施も順調に行えたことから、計画している実験内容をすべて実施できる目途が立っているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在進行中のin vitroの本試験を実施してデータ採取を行う。また、データ採取が終了したin vivo試験については詳細なデータ解析を行うとともに論文投稿の準備を進める。
|