• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高齢者の低栄養における腸内細菌叢の役割解明と新規シンバイオティクス療法の開発

Research Project

Project/Area Number 22K10057
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 57050:Prosthodontics-related
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

小山 絵理  岡山大学, 大学病院, 医員 (60779437)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 和義  岡山大学, 保健学域, 准教授 (20626593)
大野 彩 (木村彩)  岡山大学, 大学病院, 講師 (20584626)
窪木 拓男  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (00225195)
大森 江  岡山大学, 大学病院, 医員 (30884879)
大野 充昭  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (60613156)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords口腔内細菌 / 慢性腎臓病 / 16sRNA / 腸内細菌叢 / 16sリボソーム解析 / 要介護高齢者 / 歯学 / フレイル / 腸内細菌 / 16SrRNA
Outline of Research at the Start

特にフレイルや要介護状態の高齢者における二次性低栄養の発症原因は不明であり,一方で,腸内エコシステムの変調が肥満など様々な疾患と大きく関わっていることが近年報告されてきた.そこで,先行研究の結果を受け本申請研究では,①特定した腸内細菌やその代謝産物が二次性低栄養の発症や維持を引き起こしているという因果関係の証明や,②低栄養発症の原因として特定された菌やその代謝産物の生物学的な影響を明らかにする.さらに,③腸内の低栄養発症原因菌を増加させる食習慣や運動習慣,さらにはこれに関連する口腔内の特異的細菌叢を明らかにし,新たな介入法の開発に繋げる.

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、要介護高齢者を対象に糞便の採取を行い、栄養状態の変化と腸内細菌叢との関連を前向きに調査する。
本年度は、対象者28名の糞便検体の便からDNAを抽出して、リボソーム16Sサブユニット領域(V3-V4)をPCRで増幅した後、次世代シーケンサーを用いてDNA配列を読み取った。得られた配列16SrRNA配列データベース(RDP:Ribosomal database project)に対する相同性解析により、菌名の割り当てを行った。収集した腸内細菌叢の結果の特徴を捉えるために、基礎統計量(最大値、四分位数、最小値、平均値、標準偏差、分散等)を計算し、相関解析、α多様性(simpson指数、shannon指数等)解析、β多様性(NMDS)解析等を行った。
昨年度に研究協力を得た対象者の12ヶ月後の追跡調査を行なった。ベースライン時の対象者28名のうち、7名が死亡により脱落したため、21名に対して検体採取および、臨床診査を行なった。ベースライン時に栄養状態良好(BMI≧20.0)であった高齢者15名のうち,追跡調査時にBMI20.0未満になっていた高齢者は3名であった。
また、新たに研究参加に同意を得た新規対象者8名(平均年齢84.6±10.5歳、男性2名、女性6名)のベースラインデータおよび検体を収集した。新規対象者8名のうち、栄養良好高齢者は5名、低栄養高齢者は3名で、平均BMIは、それぞれ25.9±5.6、17.3±0.6であった。
現在は、追跡調査時に採取した検体の細菌叢解析を行なっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウイルス感染症の影響で、高齢者施設での同意取得やサンプリングが遅れていたが、進めることが可能となり、一定数の対象者に研究参加いただくことが可能であったため。

Strategy for Future Research Activity

次年度、対象とする高齢者施設を1施設増やす計画である。施設との調整も進めており、引き続き対象のリクルートとサンプリングを行っていく予定である。
次年度は、追跡調査辞典の低栄養の発生有無を応答変数とし、腸内細菌叢の種類・組成や代謝産物を説明変数とした多重ロジスティック回帰分析および共分散構造分析を行い、オッズ比及びその95%信頼区間を算出し、低栄養発症のリスク因子となる細菌種の同定を試みる計画である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Does maintaining the number of present and functional teeth benefit the longevity of life in older people requiring nursing care?: A prospective cohort study2024

    • Author(s)
      Koyama Eri、Kimura-Ono Aya、Mino Takuya、Kurosaki Yoko、Tokumoto Kana、Yamamoto Michiyo、Nakagawa Shinsuke、Osaka Suguru、Nawachi Kumiko、Inoue-Minakuchi Mami、Ono Mitsuaki、Minakuchi Hajime、Maekawa Kenji、Kuboki Takuo
    • Journal Title

      Journal of Prosthodontic Research

      Volume: 68 Issue: 4 Pages: 599-605

    • DOI

      10.2186/jpr.JPR_D_23_00221

    • ISSN
      1883-1958, 1883-9207
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 高齢メインテナンス患者における欠損補綴治療法と食品摂取状況との関連2023

    • Author(s)
      坂本和基,大野 彩,三野卓哉,黒﨑陽子,中川晋輔,下村侑司,大森 江,樋口隆晴,小山絵理,徳本佳奈,縄稚久美子,窪木拓男
    • Organizer
      令和5年度公益社団法人日本補綴歯科学会中国・四国支部学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi