Project/Area Number |
22K10058
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 57050:Prosthodontics-related
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
黒崎 陽子 岡山大学, 大学病院, 助教 (90759664)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
窪木 拓男 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (00225195)
三野 卓哉 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (10625718)
大野 彩 (木村彩) 岡山大学, 大学病院, 講師 (20584626)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | インプラントオーバーデンチャー / 要介護高齢者 / 可撤性床義歯 / クロスオーバー試験 / 鉤歯 / クラスプ |
Outline of Research at the Start |
口腔インプラントを有する要介護高齢者は増加しており,追加で欠損補綴治療が必要な患者にどのように機能回復を図るかは直近の課題である.本研究では,固定性インプラント上部構造にクラスプを付与して維持するインプラントクラスプ義歯に着目し,高齢者にインプラントクラスプ義歯とインプラントオーバーデンチャー(IOD)を装着した際に,義歯やインプラント体にトラブルが生じるか,咀嚼機能や口腔関連Quality of Life (QoL) などに差があるかを,前向き介入クロスオーバ試験により明らかにする.
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的の1つは,固定性インプラント義歯の歯冠部にクラスプを付与して維持するインプラントクラスプ義歯とインプラントオーバーデンチャーを有する要介護高齢者を対象とした横断調査を実施し,介護現場においてインプラントクラスプ義歯とインプラントオーバーデンチャーで,咬合力,咀嚼機能,栄養摂取状況,口腔清掃状況,義歯やインプラント体に関連して発生するトラブルや介助者の介護負担感にどのような違いがあるかを明らかにすることである. 令和5年度に本研究実施のため倫理審査委員会の承認を得るべく研究実施計画書の作成を進めていたが,令和6年度時点で研究代表者の異動が予定されたことから,当初予定していた研究対象者のサンプリングフィールドを変更する必要が生じた.異動先で本研究を継続して実施するために,新たに研究協力者を募ることとした.これまでに介護現場におけるインプラント義歯を有する要介護高齢者に関する報告はほとんどなく患者数を多く集めることは非常に困難であることが想定されたが,研究協力者への事前の聞き取り調査から,インプラントクラスプ義歯あるいはインプラントオーバーデンチャーを有する高齢者のサンプリングが可能な新たなフィールドを確保できる見込みとなった.研究実施計画書は既に作成を進めていたが,研究対象者のサンプリングフィールド変更等が生じたために,研究実施計画書にも一部修正が必要となった.現在,異動先の倫理審査委員会での審査を受けるべく必要な書類を作成している状況である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス蔓延防止のため,要介護高齢者を対象とした研究実施の立ち上げが困難な時期があり,研究開始時期にやや遅れが生じた.また,研究代表者の異動に伴い,研究実施のためのフィールドを新たに模索することに時間を要したため.
|
Strategy for Future Research Activity |
まずは,インプラントクラスプ義歯とインプラントオーバーデンチャーの横断的実態調査から開始する.口腔内診査,規格化デンタルエックス線撮影,全身状態の評価,患者あるいは介護者(家族や病院,施設の介護スタッフ等)への聞き取り調査を実施し,インプラントクラスプ義歯,インプラントオーバーデンチャー,インプラント体に生じているトラブル,インプラントクラスプ義歯やインプラントオーバーデンチャーの管理に伴う患者あるいは介護者の負担感や困りごと,研究対象者の咀嚼機能,栄養摂取状況,口腔清掃状況などの情報を抽出する.そしてインプラントクラスプ義歯群とインプラントオーバーデンチャー群でどのような違いがあるかを比較し検討する. 全身状況が多岐にわたる要介護高齢者の横断調査では,インプラントクラスプ義歯とインプラントオーバーデンチャーの治療法の違いそのものが,咀嚼機能や口腔関連QOL,栄養摂取状況などに与える影響を知ることはできない.加えて,要介護高齢者を対象とした補綴治療介入試験は実行可能性が低い.そこで,外来高齢患者に,インプラントクラスプ義歯とインプラントオーバーデンチャーによる補綴治療介入を行うクロスオーバー試験を行い,インプラントクラスプ義歯とインプラントオーバーデンチャーの咀嚼機能,口腔関連QOL,栄養摂取状況,インプラント周囲の清掃状態や炎症所見に有意な差を認めるかを検討する.
|