• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Effect of food properties on mastication of edentulous patients wearing complete denture with resilient denture liner

Research Project

Project/Area Number 22K10066
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 57050:Prosthodontics-related
Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

木本 統  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (10267106)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords軟質リライン材 / 食品のテクスチャー / 全部床義歯
Outline of Research at the Start

グミゼリーでの咀嚼能率は軟質リライン材使用義歯装着者の方が通法の義歯装着者より低くなることが明らかとなった。この結果は試験食品の機械的特性、特に弾性が患者の咀嚼へ影響するからと考えている。そこで、この原因を基礎研究と臨床研究によって明らかにしようと考えた。基礎研究では、軟質リライン材で裏装した試験体と裏装なしの試験体の上で試験食品の破断試験を行い、得られたパラメーター(破断エネルギー等)を両群間にて検討する。そして、基礎研究で差が認められた試験食品を使用し、軟質裏装全部床義歯装着者と通法全部床義歯装着者の咀嚼を主観的咀嚼評価と客観的評価(嚥下までに要する時間、咀嚼回数、咀嚼運動)で検討する。

Outline of Annual Research Achievements

現在基礎研究を進め,現在軟質リライン材によって硬さを変化させた模擬義歯床上で試験食品の硬さを測定し, 試験食品の硬さが変化するかを検討している所である.ここまでの所,市販される種類の軟質リラインを使用した5種類の義歯床用材料上で得られる試験食品の硬さは,本来の試験食品の硬さと異なることが明らかになってきた.そこで,我々はこの理由が床用材料の理工学的特性に起因していると考え下記基礎的実験を行った.試験体は床部2mmと裏装部2mmで製作した.床部は加熱重合型アクリルレジン(松風アーバン,松風)を用い,裏装部にはシリコーン系軟質リライン材3種類(ソフリライナースーパーソフト(SS),ソフリライナーミディアムソフト(MS),ソフリライナータフミディアム(TM),トクヤマ),アクリル系軟質リライン材1種類(フィジオソフトリベース(PS),ニッシン),及び加熱重合型アクリルレジン(UR)を用いた.試験食品単体で得られる食品の硬さと床部および裏装部共にURで製作した試験体上で得られる試験食品の硬さをコントロールとして設定した.試験食品には,グミゼリー(グルコラム, GC),ピーナッツ,生ニンジン,かまぼこ,りんごを用いた.10mm3の立方体にカットし試験食品とした.試験食品の硬さの測定はテクスチャーアナライザー(EZ-S, 島津製作所)を使用し試験食品をクロスヘッドスピード9.78mm/secで圧縮測定後,パッケージジソフト(TRAPEZIUM X, 島津製作所)を用い分析した.測定は各試験食品5回行った.統計解析は一元配置分散分析とダネット検定による多重比較を用い試験食品ごとに分析を行った.有意水準はP<0.05とした. 本研究によって,全部床義歯床に軟質リライン材を使用することで食品がもつ本来の硬さが変化することが示唆され,軟質リライン材の機能の新たな一面が明らかになった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在基礎研究を進め,現在軟質リライン材によって硬さを変化させた模擬義歯床上で試験食品の硬さを測定し, 試験食品の硬さが変化するかを検討している所である.ここまでの所,市販される種類の軟質リラインを使用した5種類の義歯床用材料上で得られる試験食品の硬さは,本来の試験食品の硬さと異なることが明らかになってきた.今年度において論文の執筆を行い研究結果を報告できるとともに、臨床研究へ移行できると考えている。このことから、おおむね順調に研究計画は推移していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

加熱重合型アクリルレジン(松風アーバン,松風)を用い,裏装部にはシリコーン系軟質リライン材3種類(ソフリライナースーパーソフト(SS),ソフリライナーミディアムソフト(MS),ソフリライナータフミディアム(TM),トクヤマ),アクリル系軟質リライン材1種類(フィジオソフトリベース(PS),ニッシン),及び加熱重合型アクリルレジン(UR)を用いた.試験食品単体で得られる食品の硬さと床部および裏装部共にURで製作した試験体上で得られる試験食品の硬さをコントロールとして設定した.試験食品には,グミゼリー(グルコラム, GC),ピーナッツ,生ニンジン,かまぼこ,りんごを用いた.10mm3の立方体にカットし試験食品とした.試験食品の硬さの測定はテクスチャーアナライザー(EZ-S, 島津製作所)を使用し試験食品をクロスヘッドスピード9.78mm/secで圧縮測定後,パッケージジソフト(TRAPEZIUM X, 島津製作所)を用い分析した.測定は各試験食品5回行った.統計解析は一元配置分散分析とダネット検定による多重比較を用い試験食品ごとに分析を行った.この結果を受け今年度中に論文の投稿を行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 義歯床用材料の違いは食品の硬さに影響する2024

    • Author(s)
      荒木厚詞,内山裕貴,山口大輔,木本 統
    • Organizer
      日本義歯ケア学会 第 16 回学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 床用材料と食品のテクスチャーについて2023

    • Author(s)
      荒木厚詞、内山裕貴、山口大輔、宇佐美博志、宮前真、竹内一夫、木本統
    • Organizer
      愛知学院大学歯学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 軟質リライン材の使用が食品の硬さに及ぼす影響2023

    • Author(s)
      荒木厚詞,内山裕貴,山口大輔,宇佐美博志,宮前 真,竹内一夫,木本 統
    • Organizer
      令和5年度 公益社団法人日本補綴歯科学会東海支部学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi