• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

神経障害性疼痛緩和のための新たな標的ードーパミン受容体の機能解明ー

Research Project

Project/Area Number 22K10167
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 57060:Surgical dentistry-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

前川 博治  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (10711012)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丹羽 均  大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (30218250)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords神経障害性疼痛 / CGRP / ドパミンD2受容体 / ドパミンD2受容体作動薬 / ドーパミン受容体
Outline of Research at the Start

神経障害性疼痛は、患者の生活の質を大きく損ない、社会生活の維持を困難にしうる、治療の重要性の高い疾患である。既存の治療薬の効果は限定的で、別の作用機序を持つ新たな治療薬が望まれる。
我々は、ドーパミンD2受容体作動薬が、神経障害性疼痛モデル動物の疼痛を抑制することを明らかにしたが、その機構の解明は不十分である。
本研究では、三叉神経脊髄路核尾側亜核のドーパミンD2受容体に着目し、発現の変化や、他の薬剤との相乗作用が得られるかを調べ、ドーパミン神経系が神経障害性疼痛を緩和する機構をさらに解明し、新たな治療薬につながる、疼痛緩和の標的としての、ドーパミン受容体の機能を解明することを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

眼窩下神経を結紮して作製した神経障害性疼痛モデルラットの頭蓋骨に、薬剤投与用の金属カニューレを設置した。そのカニューレを通して、抗calcitonin gene-related peptide (CGRP)抗体を脳室内投与した後に、神経結紮と同側の鼻毛部に熱刺激を加えた。熱刺激に対して逃避行動を起こす閾値(秒数)を測定した。また、その後にドパミンD2受容体作動薬(quinpirole)を腹腔内投与し、同様に鼻毛部に熱刺激を加え、逃避行動を起こす閾値を測定した。神経障害性疼痛モデルラットでは、熱刺激を加えたときに逃避行動を起こす閾値が減少した(逃避行動を起こすまでの時間が短くなる)。そして、抗CGRP抗体を投与すると、熱刺激を加えたときに逃避行動を起こす閾値が増加する(逃避行動を起こすまでの時間が長くなる)傾向を示す結果を得た。抗CGRP抗体の対照群としてcontrol IgGを投与したラットからは、閾値の増加傾向示すような結果は得られなかった。また、その後にドパミンD2受容体作動薬を投与した場合は、その閾値に更なる変化は生じない傾向を示す結果を得た。また、ドパミンD2受容体作動薬の対照群として生理食塩水を投与したラットでも、更なる閾値の変化は生じない傾向を示す結果となった。抗CGRP抗体とドパミンD2受容体作動薬は、それぞれ単独で投与した際に、神経障害性疼痛を抑制することが報告されている。しかし、それらを併用した場合に、単独で投与した場合を上回る抑制効果は生じない可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画の進行を大きく妨げるような出来事がなかったため。

Strategy for Future Research Activity

免疫組織学的な検討を行う予定である。神経障害性疼痛モデルラットに抗CGRP抗体を脳室内投与した後に、鼻毛部に熱刺激を加えてから灌流固定する。また、抗CGRP抗体投与後にドパミンD2受容体作動薬を投与した後にも、熱刺激を加えてから灌流固定する。脳を取り出し、三叉神経脊髄路核尾側亜核の切片を作製し、pERKに対する免疫染色を行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Cerebroventricular administration of anti-calcitonin gene-related peptide antibody reduces the increase of dopamine D2 receptor observed in the trigeminal spinal subnucleus caudalis following infraorbital nerve ligation2022

    • Author(s)
      Maegawa H, Yoshikawa C, Usami N, Niwa H.
    • Journal Title

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      Volume: 614 Pages: 78-84

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.05.015

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 抗 CGRP 抗体は眼窩下神経結紮後の 三叉神経脊髄路核尾側亜核のドパミン D2 受容体の増加を抑制する2022

    • Author(s)
      前川 博治,吉川 千晶,宇佐美 奈由香, 小田 若菜,丹羽 均
    • Organizer
      第50回日本歯科麻酔学会総会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi