• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

p53の機能獲得変異は口腔扁平上皮癌の治療標的となり得るか

Research Project

Project/Area Number 22K10177
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 57060:Surgical dentistry-related
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

松田 亜沙実  札幌医科大学, 医療人育成センター, 研究員 (30897533)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 泰史  札幌医科大学, 医療人育成センター, 教授 (70322328)
荻 和弘  札幌医科大学, 医学部, 講師 (40433114)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsp53 / 機能獲得変異 / 口腔扁平上皮癌 / トランスクリプトーム
Outline of Research at the Start

がん領域においても遺伝子異常を基にして適切な治療法や発症予防法を開発するPrecision medicineが推進されているが,がんゲノム検査から治療根拠となる遺伝子変異が検出される割合は10-30%程度と低く,広く臨床応用される状況には到っていない.本研究では,癌抑制遺伝子TP53の変異を高頻度に認める口腔扁平上皮癌に着目し,TP53機能獲得変異によって起こるトランスクリプトームの変動を分析し,機能解析へと展開する.さらに発現異常,遺伝子変異の有無,悪性度および治療効果との関連性を解析することで,p53ネットワーク破綻のメカニズムを標的とした口腔扁平上皮癌の治療法開発の基盤形成を目指す.

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,口腔扁平上皮癌をモデルとして,変異型p53のGOF(gain-of-function)によって変化するトランスクリプトームの全貌を解明し,p53ネットワークのさらなる理解につなげることである.変異型p53を標的とした治療法の開発につながる基礎研究を目指している.TP53のGOF変異は,がん遺伝子の活性化変異と類似の作用を示すことが予想され,新しい分子標的の同定に進展する可能性がある.
本年度は以下の研究成果をあげた。
1)血液中を流れる患者特有のがん由来DNA(ctDNA)について、NGS、およびデジタルPCRを用いた超高感度検査を確立し、種々の癌患者診療における実用性を明らかにした。 引き続き追加症例(食道扁平上皮癌患者22例、口腔扁平上皮癌5例、頭頚部癌22例、大腸癌18例)のctDNA モニタリングのフォローアップを継続して行っている。
2) 食道の表皮化(epidermalization)粘膜に発生した上皮内扁平上皮癌についてがん関連遺伝子の異常を解析した。p53変異、がん関連遺伝子のコピー数異常が癌部だけではなく表皮化粘膜からも検出され前癌病変であることが示唆された(Pathology Int. 73: 327-329, 2023)。
3) 野生型p53、およびTAp63/p73がmiR-142-3pの転写誘導を介して核外輸送受容体XPO1を発現抑制していることを明らかにした。p53ファミリーがmiRNAを介して自らの機能を増強させる正のフィードバック機構を示唆しており、新たながん治療の標的となりうることを示した(論文投稿中)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1)次世代シークエンサー解析、およびp53結合コンセンサス配列の全ゲノム網羅的解析から、野生型、および変異型p53に制御されるタンパクコード遺伝子、非コードRNA、miRNAを複数同定している。
2)野生型p53により翻訳が上昇し、GOF活性を持つ変異型p53によってその効果が減弱する短いORFとして第17番染色体長腕の遺伝子間領域に存在するコドン数44の領域を同定した.その領域から翻訳されるマイクロプロテインをp53MP1と命名し細胞内発現の検討を行ったところ,野生型p53導入により細胞核に発現誘導されることを見出した.p53MP1の核局在は細胞増殖を抑制し,臨床検体での解析で予後不良に関連することを明らかにした.
3)GOF活性を評価した変異型p53発現プラスミド、またはアデノウイルスベクターを細胞株に導入し、細胞増殖能、抗がん剤感受性の解析を進めている。
4)野生型p53、およびTAp63/p73がmiR-142-3pの転写誘導を介して核外輸送受容体XPO1を発現抑制していることを明らかにし、論文投稿中である。

Strategy for Future Research Activity

本研究では野生型・変異型p53によって制御されるトランスクリプトームを網羅的,かつ効率的に同定し,がんの発症・進展における役割を分析することで,p53ネットワークによる腫瘍抑制メカニズムのさらなる理解を目指す.
今年度は同定された変異型p53標的候補となるトランスクリプトームのうち、マイクロプロテインについて特に着目する.上記ゲノムレベルに加え,ペプチド抗体の作成,および質量分析等でタンパク質レベルでの解析を行う.また発現ベクターの導入による浸潤能,遊走能,増殖能などに与える影響,種々の分子生物学的手法を用いた転写・翻訳調節機構の解析を行う.さらに公共のデータベース(RefExA,GEO, cBioPortalなど)の活用,文献情報,モチーフ検索などを行い,増殖,細胞死,細胞分化などの機能的な面から,腫瘍の進展に関与することが予想される分子を絞り込む.また,臨床病理学的因子や治療反応性との相関を分析することで,臨床的な意義を見いだしていく.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Association of serum superoxide dismutase activity and the incidence of colorectal cancer in a nested case-control study2023

    • Author(s)
      Adachi Yasushi、Nojima Masanori、Mori Mitsuru、Yamano Hiro-o、Sasaki Yasushi、Nakase Hiroshi、Lin Yingsong、Wakai Kenji、Tamakoshi Akiko
    • Journal Title

      Cancer Epidemiology

      Volume: 87 Pages: 102455-102455

    • DOI

      10.1016/j.canep.2023.102455

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Esophageal intraepithelial squamous cell neoplasia with epidermalization?A case with molecular analysis2023

    • Author(s)
      Endo Takao、Kubo Toshiyuki、Sasaki Yasushi、Takahoshi Hiroaki、Ishii Yoshifumi、Adachi Yasushi
    • Journal Title

      Pathology International

      Volume: 73 Issue: 7 Pages: 327-329

    • DOI

      10.1111/pin.13348

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Serum soluble Fas levels and incidence of liver cancer in nested case-control study.2023

    • Author(s)
      Adachi Y, Nojima M, Mori M, Kubo T, Akutsu N, Sasaki Y, Nakase H, Lin Y, Kurozawa Y, Wakai K, Tamakoshi A
    • Journal Title

      Cancer Epidemiol Biomarkers Prev.

      Volume: -

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Individualized circulating tumor DNA monitoring in head and neck squamous cell carcinoma.2022

    • Author(s)
      Kogo R, Manako T, Iwaya T, Nishizuka S, Hiraki H, Sasaki Y, Idogawa M, Tokino T, Koide A, Komune N, Yasumatsu R, Nakagawa T.
    • Journal Title

      Cancer Med.

      Volume: 11 Pages: 3960-3968

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Genomic analysis of an aggressive case with metastatic intrahepatic mucinous cholangiocarcinoma.2022

    • Author(s)
      Masaki Y, Akutsu N, Adachi Y, Ishigami K, Iwata N, Endo T, Ishii Y, Sasaki Y, Nagayama M, Kimura Y, Nakase H.
    • Journal Title

      Clin J Gastroenterol.

      Volume: 15 Pages: 809-817

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 内視鏡的切除により診断できた皮膚様食道扁平上皮癌2023

    • Author(s)
      足立靖, 菊地剛史, 後藤啓, 吉田幸成, 石井良文, 高橋宏明, 佐々木泰史, 仲瀬裕志,遠藤高夫
    • Organizer
      第19回日本消化管学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 口腔がんにおけるClaudin-1発現抑制分子機構の解明2023

    • Author(s)
      丹下正一朗, 井戸川雅史, 川島秀器, 佐々木泰史, 時野隆至
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] FGF受容体ファミリーの変異が子宮頸癌放射線治療予後に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      吉本由哉、佐々木泰史、尾池貴洋、安藤謙、濱本純子、鈴木義行、中野隆史、時野隆至、大野達也250.吉本由哉、佐々木泰史、尾池貴洋、 安藤謙、濱本純子、鈴木義行、中野隆史、時野隆至、大野達也
    • Organizer
      第20回日本免疫治療学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Simultaneous cancers of the stomach and esophagus in autoimmune gastritis with pernicious anemia2023

    • Author(s)
      Yasushi Adachi, Toshiyuki Kubo, Yasushi Sasaki, Yasuyo Adachi, Yukinari Yoshida, Takao Endo, Yoshifumi Ishii, Hiroaki Takahashi, and Akira Goto
    • Organizer
      2023 ASCO Gastrointestinal Cancers Symposium
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 札幌医科大学研究者データベース

    • URL

      https://researcher.sapmed.ac.jp/search?m=home&l=ja

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 札幌医科大学生物学ホームページ

    • URL

      https://web.sapmed.ac.jp/biol/sasaki.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi