• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Establishment of diagnostic criteria based on ultrashort TE image and gubernaculum tract

Research Project

Project/Area Number 22K10178
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 57060:Surgical dentistry-related
Research InstitutionKyushu Dental College

Principal Investigator

小田 昌史  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (10638117)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords導帯管 / MRI / UTE / Ultrashort TE
Outline of Research at the Start

Ultrashort TE撮像、近年発表している導帯管の研究を足掛かりに、従来のMRI検査、CT検査、PET検査等の結果と統合し、顎骨の炎症や腫瘤性疾患の診断における新たな知見を見出すものである。UTE撮像はMRIによる硬組織や線維組織などの直接的な診断を可能にする。一方、顎骨に認められる導帯管は顎骨領域の炎症波及や腫瘤性疾患の発生及び増大との関連性を示唆する結果が明らかとなっている。これまではCT画像を用いての研究がされてきたが、今回の研究では前述のUTEをはじめ、新たな画像や画像解析方法でアプローチする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究はMRIの特殊な撮像であるUltrashort TE(UTE)撮像と近年発表している導帯管の研究の両面を進め、従来のMRI検査、CT検査、PET検査等の結果と統合し、顎骨の炎症や腫瘤性疾患の診断における新たな知見を模索するものである。MRIは従来、軟組織の診断に有用性が高いとされ、硬組織ではCTに劣るため、骨や歯の診断装置としては利用されてこなかった。UTE撮像はMRIによる骨や線維組織などの直接的な診断を行うようにできる可能性がある。一方、導帯管は歯が形成される際に歯堤上皮が迷入した痕跡で、歯槽骨に認められるトンネル状の骨欠損構造である。内部には線維組織を入れているが、上皮細胞も残存することがある。導帯管の研究成果は申請者らが世界に先駆けて発表した分野であり、歯の発生や萌出異常の研究を経て、現在では炎症の波及や腫瘍の発生、増大に関係するという研究へと発展している。導帯管は管状構造であるため、炎症が波及しやすい経路となる。また、歯原性疾患の発生母地、腫瘤の進展経路にもなるという結果が得られている。これまでの研究はCT画像を中心に行ってきたが、UTEを組み合わせることでMRIによる骨及び導帯管内部の線維組織の描出も可能となるため、導帯管骨壁の微細な変化と内部の歯導索の両方について検討を加えることができる。我々の研究で導帯管と顎骨領域の炎症波及や腫瘤性疾患の発生及び増大との関連性を示唆する結果を得ている。また、新たに系統疾患で過剰埋伏歯が多数形成される導帯管の特殊性を示す研究論文を発表した。今回の研究ではUTEを用いて導帯管のさらなる画像や画像解析方法でアプローチする。そのための撮像の条件を模索している。これらの研究結果を統合し、より実用的な臨床応用を目標として行う研究をおこなっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19の余波により、医療機器の使用に慎重を余儀なくされる状況は続いている。そのため、思うように進行することが困難であった。そのためMRIによるデータ分析が思うように進まなかった。しかし、導帯管やPET検査に関する面からの研究は遂行し、論文を作成することができた。

Strategy for Future Research Activity

本研究はUTE撮像と導帯管および従来法の検査の知見に基づき、口腔顎顔面領域における画像診断能の向上を目指すものである。臨床応用を目指して炎症、腫瘍等を有する患者の撮影を行うことを予定している。その際には従来の診療で撮像しているシーケンス に追加する形で撮像するものとする。具体的な研究対象は炎症性疾患、歯原性嚢胞、良性腫瘍、悪性腫瘍、手術による移植骨の癒合などが挙げられる。それらについて、MRI及びCTによる導帯管の評価、PET検査などの従来法検査所見の統合を考えている。CT及びMRIのT1WI、T2WI、ADC mapなどはすでに臨床上ルーチンとして撮像しているものであり、主治医の依頼に したがって施行する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Correlation between the presence of tonsilloliths and the bone defects by periodontitis on imaging analysis. A pilot study.2024

    • Author(s)
      Oda M, Yoshii S, Wakasugi-Sato N, Matsumoto-Takeda S, Nishida I, Nishimura S, Nishina S, Habu M, Yoshiga D, Sasaguri M, Morimoto Y
    • Journal Title

      BMC Oral Health

      Volume: 24 Issue: 1 Pages: 6-6

    • DOI

      10.1186/s12903-023-03769-3

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comparison of the distribution of the Bartholin and/or Rivinus salivary ducts assessed with MR-sialography in patients with ranula and in healthy subjects.2024

    • Author(s)
      Wakasugi-Sato N, Tanaka T, Oda M, Matsumoto-Takeda S, Habu M, Nishimura S, Takahashi O, Nishida I, Tsurushima H, Otani T, Tanaka J, Nishina S, Yoshiga D, Sasaguri M, Morimoto Y
    • Journal Title

      Quant Imaging Med Durg

      Volume: 14 Issue: 1 Pages: 397-407

    • DOI

      10.21037/qims-23-948

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Imaging Characteristics of Embedded Tooth-Associated Cemento-Osseous Dysplasia by Retrospective Study2024

    • Author(s)
      Nishimura Shun、Oda Masafumi、Habu Manabu、Takahashi Osamu、Tsurushima Hiroki、Otani Taishi、Yoshiga Daigo、Wakasugi-Sato Nao、Matsumoto-Takeda Shinobu、Nishina Susumu、Yoshii Shinji、Sasaguri Masaaki、Yoshioka Izumi、Morimoto Yasuhiro
    • Journal Title

      Tomography

      Volume: 10 Issue: 2 Pages: 231-242

    • DOI

      10.3390/tomography10020018

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Imaging characteristics of the gubernaculum tracts in successional teeth related to deciduous fused teeth on CT.2022

    • Author(s)
      Oda M, Nishida I, Saeki K, Tanaka T, Matsumoto-Takeda S, Wakasugi-Sato N, Habu M, Nagasaki Y, Yoshiga T, Sasaguri M, Morimoto Y
    • Journal Title

      Congenit Anom

      Volume: 62 Issue: 6 Pages: 241-247

    • DOI

      10.1111/cga.12493

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Visualization of peripheral blood vessels on the lingual aspect of the mandible using a balanced steady-state free-precession sequence with a time-spatial labeling inversion pulse: Usefulness for prevention of severe complications of dental implantation.2022

    • Author(s)
      anaka T, Kawashima Y, Oda M, Wakasugi-Sato N, Matsumoto-Takeda S, Nishimura S, Morimoto Y
    • Journal Title

      J Clin Med

      Volume: 11 Issue: 20 Pages: 6237-6237

    • DOI

      10.3390/jcm11206137

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 口内法エックス線画像検査とパノラマエックス線画像検査の基礎2023

    • Author(s)
      小田昌史
    • Organizer
      第82回九州歯科学会学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 下顎大臼歯の導帯管の形態変化2023

    • Author(s)
      小田昌史、若杉(佐藤)奈緒、松本(武田)忍、西村 瞬、仁科 晋、森本泰宏
    • Organizer
      日本歯科放射線学会第4回秋季学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 癒合乳歯の後継永久歯における導帯管の検討2023

    • Author(s)
      小田昌史、若杉(佐藤)奈緒、松本(武田)忍、西村 瞬、森本泰宏
    • Organizer
      日本歯科放射線学会第63回学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Imaging peculiarities of the gubernaculum tract in mandibular third molar.2022

    • Author(s)
      Oda M, Matsumoto-Takeda S, Wakasugi-Sato N, Morimoto Y.
    • Organizer
      The 13th Asian Congress of Oral and Maxillo-Facial Radiology/The 62nd general assembly and annual scientific congress of Japanese Society for Oral and Maxillo-Facial Radiology.
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The gubernaculum tract in mandibular third molar on CT.2022

    • Author(s)
      Oda M, Nishida I, Matsumoto-Takeda S, Wakasugi-Sato N, Nishimura S, Morimoto Y.
    • Organizer
      Asia-Pacific Conference
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 上顎正中過剰埋伏歯の導帯管の走行に関する分析2022

    • Author(s)
      小田昌史、西田郁子、松本(武田)忍、若杉(佐藤)奈緒、牧 憲司、森本泰宏
    • Organizer
      第81回九州歯科学会学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi