Project/Area Number |
22K10222
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 57060:Surgical dentistry-related
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
川野 真太郎 九州大学, 歯学研究院, 教授 (00398067)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
服部 多市 九州大学, 歯学研究院, 共同研究員 (10897185)
中村 誠司 九州大学, 歯学研究院, 特任教授 (60189040)
金子 直樹 九州大学, 歯学研究院, 助教 (80805284)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | PAR1 / 口腔扁平上皮癌 / 浸潤 / 転移 / 腫瘍微小環境 / ΔNp63 / 上皮-間葉転換 / 口腔癌 |
Outline of Research at the Start |
癌の転移は、癌細胞の浸潤・遊走、免疫監視機構からの逃避、治療抵抗性など複数の過程を経て成立するが、これらは癌細胞と腫瘍微小環境構成細胞との相互作用によって進行することが知られている。しかしながら、浸潤・転移および治療抵抗性などの悪性形質獲得を規定する遺伝子の同定には至っていない。本研究は、浸潤先端部の癌細胞、癌関連線維芽細胞、および腫瘍随伴マクロファージに共通して発現しているprotease-activated receptor (PAR) 1に着目し、その機能を解析することによって、腫瘍微小環境において癌細胞が高度悪性形質を獲得する分子機構を明らかにしようとする試みである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究 は、口腔扁平上皮癌(OSCC)の浸潤先端部の癌細胞、癌関連線維芽細胞(CAF)、および腫瘍随伴マクロファージ(TAM)に共通して発現しているprotease- activated receptor (PAR) 1に着目し、その機能を解析することによって、腫瘍微小環境において癌細胞が高度悪性形質を獲得する分子機構を明らかにしようとする試みである。 まず令和4年度ではOSCC生検標本を用いて、浸潤先端部におけるPAR1の発現を免疫組織学的に検索した。PAR1の発現様式から、全症例をGroup A:腫瘍細胞及び間質細胞がともに陰性、Group B:腫瘍細胞が陰性かつ間質細胞が陽性、Group C:腫瘍細胞および間質細胞が陽性 の3群に分類した。そこで、臨床所見ならびに病理組織学的所見との関連を検討したところ、Group Cは、Group A及びGroup Bと比較して組織学的悪性度の高い症例が多く、頸部リンパ節転移の発生頻度が有意に高かった。さらに、疾患特異的累積5年生存率はGroup Cが最も低かった。 そこで令和5年度では、口腔扁平上皮癌の細胞株を用いてPAR1の発現及び機能について研究を行ったところ、PAR1の発現は高転移株で最も高かった。さらに、PAR1の発現を抑制すると、上皮系マーカーの発現量増加、間葉系マーカーの発現量が減少していた。 これらの結果より、OSCC浸潤先端部の腫瘍細胞におけるPAR1の発現亢進により、OSCC細胞に上皮-間葉転換を誘導され、その結果としてOSCC患者の予後不良に関与していることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
申請時、令和4年度については、以下の検討を行う予定であった。 1)口腔扁平上皮癌(OSCC)組織におけるPAR1およびΔNp63の発現の検索(目標症例300例) :現在、症例数は300例であり、概ね計画通りに進んでいる。ΔNp63との二重染色も同時進行で行っている。 2)OSCC細胞株におけるPAR1およびΔNp63の発現の検索 :当教室にて保有している5種類のOSCC細胞株(SQUU-A、SQUU-B、HSC-2、HSC-3、SAS)を用いて、PAR1およびΔNp63の発現を検索している。real-time PCR法での遺伝子検索が終了し、現在はタンパク質レベルでの発現の検索を行っている。さらにPAR1の発現抑制による機能解析も行なっており、上皮-間葉転換に関する新たな知見が得られている。以上より、本研究は概ね計画通りに進んでいるものと考えられる。現在、実験結果について統計学的解析を行っているところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6年度は、これまでの追加実験を行うとともに、以下の項目について研究を推進する予定である。 1)PAR1の発現抑制がOSCC細胞の増殖、分化、浸潤・遊走能に与える影響の検討 siRNA法によるPAR1ノックダウンが、OSCC細胞の増殖、分化、浸潤・遊走能に与える影響について検討する。それぞれMTT assay、invasion assay、wound healing assayにて検討する。また、各種上皮系マーカー、間葉系マーカー、およびEMT関連遺伝子の発現に与える影響についてreal-time PCR法 immunoblot法に て検索する。さらに、CAFおよびTAMとの共培養がOSCCの浸潤・遊走能に与える影響の検討についても検討を行う予定である。
|