• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

免疫チェックポイント阻害薬耐性克服を目指した新規動注免疫療法の開発

Research Project

Project/Area Number 22K10226
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 57060:Surgical dentistry-related
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

光永 幸代  横浜市立大学, 医学研究科, 共同研究員 (20567606)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 來生 知  横浜市立大学, 附属病院, 准教授 (30545059)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords動注療法 / 動注 / 免疫療法
Outline of Research at the Start

口腔癌治療において、近年免疫チェックポイン ト阻害剤(ICI)が臨床応用され、生存期間の延長など目覚しい効果が見られているが、奏効率の低さが課題で、またいくつかの耐性機構が存在することが分かりつつある。そこで本研 究ではトランスレーショナルリサーチとして、がん組織内に特異的に薬剤や細胞を還流でき る超選択的動注法を応用し、活性化T細胞の組織内濃度を高める他、耐性を解除することが期待される薬剤を ICIと併用投与することで、より副作用が少なく高い抗腫瘍効果が期待できる新しい治療法の確立を目的とする。その投与方法や薬剤分布などを検討し、近い将来の臨床応用を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

口腔癌治療において、近年免疫チェックポイント阻害剤(ICI)が臨床応用され、生存期間の延長など目覚しい効果が見られているが、奏効率の低さが課題で、またいくつかの耐性機構が存在することが分かりつつある。そこで本研究ではトランスレーショナルリサーチとして、がん組織内に特異的に薬剤や細胞を還流できる超選択的動注法を応用し、活性化T細胞の組織内濃度を高める他、耐性を解除することが期待される薬剤をICIと併用投与することで、より副作用が少なく高い抗腫瘍効果が期待できる新しい治療法の確立を目的とする。その投与方法や薬剤分布などを検討し、近い将来の臨床応用を目指す。浅側頭動脈を用いた動注化学療法は本邦で共同開発されたもので、さらに後頭動脈を用いる事で同時2経路(左右合わせて4経路)による投与を可能とした。よってこの超選択的動注法に標的治療薬を応用する研究は、例えば腫瘍中心部と腫瘍周辺部で標的を変えるなど、様々な応用が可能で学術的意義も高い。本研究ではがん組織内に特異的に薬剤を還流できる超選択的動注法を応用し、ICI の耐性機構を解除する薬剤と共にICIを投与することで、全身の免疫関連副作用が少なく高い抗腫瘍効果が期待される次世代の免疫療法の確立を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

マウスを用いた動注療法を確立するため、実体顕微鏡を用いて頸動脈露出を行ったが、血管の径が小さく注射が困難であったため。実験を施行する助手の技術の習得に時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

より多くの経験をすることで実験手技の向上と安定を行うことで次年度以降の確立を目指す。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi