• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

口腔機能低下症に迷走神経刺激は有効か:脳腸連関によるニューロモジュレーション解析

Research Project

Project/Area Number 22K10246
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 57070:Developmental dentistry-related
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

植田 紘貴  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (10583445)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 竜介  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (60380705)
美藤 純弘  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (20240872)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords迷走神経刺激 / 顎口腔機能 / 組織血流量
Outline of Research at the Start

近年、脳腸連関の基軸を構成する迷走神経の電気刺激(ニューロモジュレーション)が、大脳皮質の機能低下を主徴とする認知機能や抑うつ症状の改善することが脳神経外科学領域で報告された。申請者らは先行研究で、副交感神経の電気刺激により顎口腔機能の一部(嚥下・唾液分泌)が促進されることを見出した結果から、共通的背景として迷走神経刺激が口腔機能低下症の改善に有効であるのではないか、との着想に至り、『迷走神経刺激は口腔機能低下症の改善に有効である(核心的問い)』との新規仮説を立て、迷走神経の電気刺激を行う口腔機能低下症のモデル動物を用いて検証する。

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2022-07-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi