Project/Area Number |
22K10255
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 57070:Developmental dentistry-related
|
Research Institution | Tsurumi University |
Principal Investigator |
成山 明具美 鶴見大学, 歯学部, 助教 (90440304)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
朝田 芳信 鶴見大学, 歯学部, 教授 (20184145)
和田 悟史 金沢医科大学, 医学部, 講師 (20581119)
大貫 芳樹 鶴見大学, 歯学部, 講師 (50288114)
奥村 敏 鶴見大学, 歯学部, 教授 (60233475)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 萌出不全モデルマウス / 咀嚼機能 / 心疾患 |
Outline of Research at the Start |
小児における歯の欠損と心疾患との関連性が示唆されるが、その因果関係やメカニズムに関する報告は非常に少ない。特に、正常な口腔機能を獲得する前の小児期において、生理的な咬合刺激が欠如している場合(歯の先天欠如や齲蝕などの不適切な口腔内管理による歯の早期喪失が原因)、成人で歯を喪失した場合と同様に心疾患が誘発されるか否かは不明である。 本研究では萌出不全モデルとしてmi/miマウスを用いて、生後まもない小児期の生理的な咬合刺激が心臓に及ぼす影響(心臓の形態、機能、および心筋細胞内の分子メカニズム)について明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
成人における齲蝕や歯周病などが原因の歯の喪失による咬合状態の悪化が、口腔機能のみならず、心機能を含めた全身の健康にまで大きな影響を及ぼすことが指摘されており、そのメカニズムに関する詳細な報告も多い。しかしながら、小児の歯の先天欠如や小児期における後天的な歯の喪失で、成人で歯を喪失した場合と同様に心機能異常を誘発するか否かは不明である。一方、小児期に見られる心疾患は原因不明であることが多く、小児における歯の欠損と心疾患との関連性が示唆されているが、その因果関係やメカニズムに関する報告は不十分である。 本研究では、萌出不全モデルとしてmi/miマウス[小眼球症マウス:MITF(Microphthalmia-associated transcription factor; 小眼球症関連転写調節因 子)に突然変異があり、歯が萌出しないために無歯顎で咬合が欠如している]を用いて、小児期の生理的な咬合刺激が心臓に及ぼす影響について明らかにすることを目的としている。 寿命調査において、mi/miマウスでは、平均17か月と、野生型マウス(平均38か月)と比較して、寿命が短い傾向にあり、また生後まもなく死亡するケースが多くみとめられた。 mi/miマウスを用いて、筋肥大効果のあるクレンブテロール[CB, β2-AR (アドレナリン受容体)作動薬]を持続的に投与し、心筋の線維化およびアポトーシスに対するmitf変異の影響を解析した結果、mi/miの心筋ではCB投与に関係なく線維化がみとめられた(p<0.01)。また、mi/miの心筋ではWTと比較してアポトーシスの増加がみとめられ(p<0.01)、その増加はCB投与により抑制された(p<0.01)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、mi/miマウスの個体数を増やすためのヘテロマウスの順調な繁殖により、ヘテロマウス数を十分に増やすことができた。その結果mi/miマウスのサンプル数を十分に確保することができたため、サンプル採取とその後の切片の作成、組織学的解析を順調に進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は影響を与えるシグナル分子の活性化レベル、および酸化ストレス、オートファジー機能、ストレスマーカーについて詳細な解析を行っていく予定である。
|