Project/Area Number |
22K10307
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 57080:Social dentistry-related
|
Research Institution | Department of Clinical Research, National Hospital Organization Kyoto Medical Center |
Principal Investigator |
下郷 麻衣子 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究員 (30787578)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂根 直樹 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究室長 (40335443)
根岸 明秀 独立行政法人国立病院機構横浜医療センター(臨床研究部), 臨床研究部, 部長 (60270914)
嘉田 真平 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究員 (70543263)
井原 功一郎 独立行政法人国立病院機構嬉野医療センター(臨床研究部), 医局, 歯科口腔外科部長 (90284637)
中島 健 独立行政法人国立病院機構熊本医療センター(臨床研究部), 独立行政法人国立病院機構熊本医療センター(臨床研究部), 診療科部長 (30217707)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
|
Keywords | 口腔ケア / 終末期 / 機械学習 / 緩和ケア / 生命予後 / 口腔乾燥症 / 口腔カンジダ症 |
Outline of Research at the Start |
緩和ケアでの口腔ケアは、“最期まで自分の口で食べられるか、家族に気持ちを伝える声が出せるか”等、人生の最終段階のQOLやQOD向上を最大の目的としており、口腔状態の改善は大変重要な役割を担っている。しかし、現在の緩和ケアでの口腔ケアは、口腔状態の評価やケア方法が予後や重症度に合わせて実施されていない。 本研究では口腔状態の評価の標準化と終末期がん患者に特化した口腔ケア向上プログラムを開発し、その有用性について検討する。 我が国において終末期がん患者に特化した口腔ケアプログラムはなく、緩和医療におけるガイドライン作成における基礎的な資料となると考えられる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
緩和ケアにおける口腔ケアは、経口摂取や発声など、患者のQOLやQODの向上を最大の目標とし、最期のコミュニケーションを支援する役割を果たす。しかし、緩和ケアにおける口腔ケアは、患者の状態や予後に合わせて適切に行われているとは限らない。そこで、本研究では終末期がん患者に特化した口腔ケア向上プログラムを開発し、その有用性を検討することを目的としている。 そのためには、まず、機械学習を用いて口腔状態の標準化を行い(OAG、口腔乾燥度、カンジダなど)、次に、時間依存性ROC曲線を用いて口腔状態と生命予後との関連を調査する。そして、生命予後(7日、14日、21日などに分類)に応じた口腔ケア向上プログラムを開発し、チーム研修を行いながら改良を加えていく。
まず第一段階では、口腔状態の標準化が必要である。口腔の診断精度を向上させるために、終末期がん患者の口腔症例写真をデータ化し、機械学習を用いて診断精度の向上が望まれる。そこで、まずは、口腔カンジダの偽膜性病変に焦点を当て、病変の広がりを定量化できるか検証する(横断的研究)こととした。これまでに、口腔粘膜の撮影条件(撮影部位、カメラの機種、フラッシュ、粘膜の展開の仕方)や画像処理(病変の抽出、Photoshopで1次処理してImageJで2次処理する)等、画像の質や処理方法を検証してきた。緩和ケア患者だけでなく、がん治療中の患者も対象とし、病変の広がりに与える全身的因子および局所(口腔の粘膜湿潤度や粘膜の発赤、義歯の有無,OAGによる包括的な口腔評価等)を検証する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
口腔写真の撮影条件(光の入り込みの除去や頬粘膜の進展の仕方など)、写真のトリミング方法、撮影機器(一眼レフカメラの場合の撮影条件やデジタルカメラの場合の撮影精度など)、Image Jへのデータ化の問題に関して、多施設の研究協力者全員と何度も繰り返し話し合い、全員が理解し納得するまで検討した。各施設での実行可能性とデータのばらつきを統合する方法を検証したため、進捗が遅れた。さらに、研究を3段階に分けた研究デザインを見直す必要があり、倫理審査が遅れた。しかし、データの質を担保するための検討と予備的な検証は不可欠であり、遅れをきたしたが、現在、調査票は確定し、研究代表施設での倫理審査委員会で承認を得ている。
|
Strategy for Future Research Activity |
調査票が確定したことで、今後は症例登録が進んでいく見通し。研究代表施設での倫理審査が承認されたため、研究協力施設での倫理審査も各施設で行い、承認後、多施設での症例登録を行っていく。本年は、実際のデータ収集と画像処理および画像解析を予備的に行い、粘膜の病変を定量化できるか検証する。国内外での学会発表および英文投稿を行う。
|