Project/Area Number |
22K10309
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 57080:Social dentistry-related
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
中川 量晴 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (60585719)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉見 佳那子 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (90822560)
戸原 玄 東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 教授 (00396954)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 摂食嚥下障害 / 栄養 / 代謝 / とろみ調整食品 / ラット / 栄養吸収 / 栄養代謝 |
Outline of Research at the Start |
加齢や摂食嚥下障害などに起因する誤嚥性肺炎や低栄養への対応は、超高齢社会であるわが国の重要な課題の一つである。誤嚥性肺炎や低栄養を予防するため食物や水分にとろみ調整食品を使用することがあるが、それに添加されているキサンタンガムは脂質吸収の抑制や血糖値上昇抑制効果があることが指摘されている。 そこで本研究では、とろみ調整食品を長期摂取させたモデル動物を用いて、栄養吸収や代謝に影響する消化管ホルモンは何か網羅的遺伝子発現を解析し、基礎的データを取得する。本研究の成果により、歯科学・栄養学領域に栄養管理の視点を新たに付し、摂食嚥下障害患者のQOL向上に寄与し得る斬新的なアプローチの創出につながる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
誤嚥性肺炎を予防するため水分にとろみ調整食品を使用することがあるが、それに添加されているキサンタンガムは脂質吸収の抑制や血糖値上昇抑制効果がある。しかしながら、嚥下障害患者のために使用される食品としての栄養学的な検討はされていない。本研究はとろみ調整食品を長期間摂取することで、 (1)栄養状態が変化するか明らかにすることと(2)消化管ホルモンの栄養吸収や代謝に関する基礎的データを取得することを目的とする。 初年度は、6週齢のSprague-Dawley(SD)ラットに、キサンタンガム系とろみ調整食品を生理食塩水に溶解し5週間摂取させた。また5週後に消化管を採取し、インスリン分泌に関わるGLP1遺伝子発現量をqPCR法を用いて解析した。その結果、とろみ調整食品摂取により回腸のGlp1遺伝子発現が増加していた。また、次世代シークエンシングによる回腸の遺伝子発現と腸内細菌叢の網羅的解析により、とろみ調整食品の長期摂取で回腸の糖・脂質代謝関連遺伝子発現量と腸内細菌叢の変化が起こることを明らかとした。 2年目は、SDラットを4群(A群: 液体飼料群、B群: 0.5%とろみ調整群、C群:1%とろみ調整群、D群:1.5%とろみ調整群)に分け、同様にB-D群にキサンタンガム系とろみ調整食品を生理食塩水に溶解し摂取させた。その結果、腎臓重量はA群と比較してD群で有意に低値を示した。肝臓、精巣上体脂肪重量は各群間に有意な差は見られなかった。血液生化学検査では、TGはA群と比較してCおよびD群が、GLUはA群と比較してD群が、それぞれ有意に低値を示した。 本研究の成果は、キサンタンガム系とろみ調整食品の摂取が糖・脂質代謝を改善する可能性を示唆するとともに、摂食嚥下障害患者のとろみ調整食品使用に関する基礎的データを蓄積し、摂食嚥下リハビリテーションの分野における患者の栄養管理計画立案に寄与するものである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度に、研究目的(2)の消化管ホルモンの栄養吸収や代謝に関する基礎的データを、若年ラットを用いて解析した。2年目に研究目的(1)栄養状態が変化するか検証した。プレスタディの論文は、令和4年度に国際誌に投稿し受理された。予定通り、順調に進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
必要なデータの蓄積は概ね完了したが、最終年度はコントロール群ととろみ調整食品摂取群のデータを比較し、追加実験の必要性を検討する。追加データが必要な場合は、初年度、2年目と同様の実験プロトコルでラットを飼育し、データを取得する。得られたデータから、とろみ摂取動物に特徴的な変化とその利用を考察し、臨床応用への可能性を模索する。研究成果は関連学会に発表し、国際誌に投稿する準備を進める。
|