Project/Area Number |
22K10320
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 57080:Social dentistry-related
|
Research Institution | Tokyo University of Technology (2023) Kanagawa Dental College (2022) |
Principal Investigator |
東 雅啓 東京工科大学, 医療保健学部, 准教授 (70707348)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松尾 雅斗 神奈川歯科大学, 歯学部, 特任教授 (30190416)
高橋 俊介 神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (60206810)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 未病 / 微小循環 / 唾液 |
Outline of Research at the Start |
近年,健康状態から病気への変化の過程として「未病」が注目されており,その改善が高齢者における健康維持に貢献できることから,生活習慣の管理・生活機能の維持向上のためにも全身のモニタリングによる未病の予測・管理が必要であった.我々はこれまでに唾液と微小循環に着目して,全身と口腔の関連性について研究を行ってきた.そこで本研究では,唾液成分解析と微小循環の形態学的・機能学的解析を用いた解析により未病を総合的に評価し,歯科的アプローチによる健康長寿社会のための未病の予測・管理システムの構築を目標とする.これにより「かかりつけ歯科医」による患者の全身管理の体制基盤を形成し,高齢者の自立支援対策を推進する.
|
Outline of Annual Research Achievements |
超高齢社会の日本において,『未病』が注目されており,その改善が高齢者における健康維持に貢献できることから,生活習慣の管理・生活機能の維持向上のためにも全身のモニタリングによる未病の予測・管理が必要であった.そこで本研究では,唾液成分解析と微小循環の形態学的・機能学的解析を用いた網羅的解析により未病を総合的に評価し,歯科的アプローチによる健康長寿社会のための未病の予測・管理システムの構築を目標として,2023年度は前年度に引き続き、動物実験を行った。 これまでの研究で得られた基礎データおよび,老齢モデル・ストレス障害モデルラットを用いた行動解析結果と唾液成分・微小循環系の解析結果から、VEGF投与による各モデルラットにおける行動解析・唾液成分の変化に関する検討を行っているところである.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
動物実験における検討が十分進行していない。
|
Strategy for Future Research Activity |
VEGF投与による検討をさらに進める予定である。
|