Project/Area Number |
22K10350
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 57080:Social dentistry-related
|
Research Institution | Kanagawa Dental College |
Principal Investigator |
遠山 歳三 神奈川歯科大学, 歯学部, 特任准教授 (60638906)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
稲葉 啓太郎 神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (10847883)
築山 光一 東京理科大学, 理学部第一部化学科, 教授 (20188519)
浜田 信城 神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (20247315)
吉野 文彦 神奈川歯科大学, 歯学部, 准教授 (20308307)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2025: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 赤外自由電子レーザー / 歯周病 / う蝕 / カンジダ / aPDT / 光線力学療法 / 真菌感染症 / カンジダ症 |
Outline of Research at the Start |
各種真菌の吸収波長の解析を行い, FEL の照射条件の決定を行う。その後,培養した真菌に対し FEL の殺菌作用の検討を行う。FEL照射による各種真菌に対する殺菌効果の検討決定された条件で各波長の FEL の照射を行い,照射後の真菌の生菌数を算出する Colony Forming Unit 測定により FEL の殺菌効果の評価を行う。照射後の各種真菌を走査型電子顕微鏡で観察し菌体の構造変化を観察する。マウス口腔カンジダ症モデルを用いて, FEL 処理を行った C. albicans 菌体をマウスの舌症状スコア,舌表面の生菌数の測定および舌組織切片の病理組織学的観察を行うことにより,FEL 照射によるカンジダ症軽減作用について評価する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は「難治性カンジダ症に対する赤外自由電子レーザーを用いた新規治療法の開発」を目的として下記の研究を遂行した。前段階として殺菌作用及び病原因子を不活性化する波長を探索するため赤外波長吸収計(FT‐IR)をもちいてカンジダ及び各種口腔細菌の波収波長を測定した。その結果、有効と思われる波長を5波長ほど認め、これらの波長を用いてカンジダおよび各種口腔細菌に対して照射を行った。その結果複数の波長において有意な殺菌効果を認めた。また、同波長においてE-Coli由来のLPS、S.mutansのグルコシルトランスフェラーゼに対する影響も検討した。今後も東京理科大学および京都大学と共同で継続研究を行い論文及び学会にて発表予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
理由 当該年度は各種細菌及び真菌の吸収波長の解析を行い, FEL の照射条件の決定を行いその後,培養した真菌に対し FEL の殺菌作用の検討を行うことが目的であった。使用する各種口腔細菌及びカンジダに対する照射波長の解析は順調に進んでおり、殺菌効果を有する波長を認めることができた。新型コロナウィルス流行の為、学会発表などが取りやめとなったが研究は順調に進展している。今後も京都大学と共同で照射実験を行い、本学及び東京理科大学にて解析を行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画通り、FEL照射によるCandidaおよび各種口腔細菌に対する殺菌効果を検討、評価を行う。その結果よりFEL処理 CandidaおよびLPS 菌体由来歯周病原因子の生体への影響の評価を行い、決定された波長にて処理されたCandida、LPSによるサイトカインの産生性を解析する。 FEL LPS菌体由来歯周病原因子の ROS産生能の評価:FEL 未処理及び処理された菌体由来病源成分を細胞に投与し,細胞より産生されたROSの測定を SR法を用いて 解析する。照射後、LPSの無毒化の評価・検討をさらに行うことにより、最終的に最も安全性が高く、効果的なaPDTによる殺菌および、照射LPSの無毒化法を確立する。
|