Development of ICT materials with interprofessional work to educate medical students who have difficulty learning in remote areas
Project/Area Number |
22K10356
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58010:Medical management and medical sociology-related
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
村上 学 北海道大学, 医学研究院, 准教授 (30617436)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 誠 北海道大学, 医学研究院, 教授 (10361718)
川畑 秀伸 帯広畜産大学, その他部局等, 教授 (20325864)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 多職種連携 / 地域医療 / 全人的医療 / ICT |
Outline of Research at the Start |
コロナ禍で、現場での地域医療実習が困難になった医学生に、多職種連携の考え方、全人的医療の重要性を修得させるためのICT教材の開発を目的とした研究であり、へき地の介護老人保健施設の各専門職の協力を得て、医学生が苦手とする介護福祉領域、特に、在宅復帰計画に焦点を当てた内容とする。教材開発のために、最初の2年間で、教育者となる各専門職、学習者となる医学生に対して、題材収集のためのインタビュー調査を行い、最後の1年間で調査結果をもとにした教材開発を行う。医学生が若手医師になった時に自信をもって各専門職とコミュニケーションを取れるようにすることで、へき地の医師定着問題の解決に寄与する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、現場での地域医療実習が困難になった医学生に、多職種連携の考え方、全人的医療の重要性を修得させるためのICT教材を開発し、プライマリ・ケア教育向上に資することを目的とした内容であり、2023年度は実際の授業を受ける4~6年次医学生に対して学習者の立場から教材の題材収集に関するインタビュー調査を計画していた。 地域医療に興味があって勉強会にも自主的に参加するなど、各学年の代表として相応しい2名を医学教育専門家の意見も交えて最初に決定し、その2名が4名を追加で推薦する方法で各学年6名ずつを対象者候補としてインタビューを行うこととし、①(多職種連携の現場ビデオを視聴させて)チーム医療実践例で気づいた点、現時点のイメージ、②各職種の役割に対する現時点の理解度、③(学生の視点から)試験勉強に必要な知識・技能、④多職種チームの協働が必要な場面の見学・実習希望例、⑤その他教材に含めたい内容を尋ねることとした。 結果として、地域でチーム医療を実践する際に抱くポジティブあるいはネガティブなイメージ、介護福祉の学習経験が少ない医学生の視点から、現場の各職種の間で生じそうなコンフリクト、適切な指示を出すにあたって大学の授業で習ったことのないような内容(主治医意見書や看護指示書に関する具体的な内容)について、医学生が研修医になる前に習っておきたい内容が明確化された。また、本研究結果は、学生の医学教育プログラム改善の必要性、イメージの向上とキャリア誘導(優れたロールモデルとの交流を含む)の重要性を指摘した先行研究とも一致する内容となった。 2024年度の教材開発に向けた基礎資料の収集についても、2022年度に引き続き、基礎資料収集を含む下準備を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2023年度のインタビュー調査は、基本的には、当初の計画通り実施の上、必要な情報を収集できた。また、2024年度の教材開発に向けた基礎資料の収集も、2022年度に先行して下準備を行ってきたことから余裕をもって進められている。 さらに、2023年度には、本研究プロジェクトに関連する学術成果として、学会発表1回を実施、また、学術論文1本を公表することができた。 以上より、「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は最終年度であり、研究成果の総括として、1~2年目のインタビュー結果をもとに、実際の事例の情報(フェイスシート)をベースとして、医学生が主治医意見書、看護指示書、リハビリ指示箋、栄養指導指示書を埋めることのできるようなICT教材を開発する。 また、研究成果について、学会発表だけでなく論文としても公表できるように、2023年度に引き続き、引用に必要となる先行研究の情報を可能な限り多く収集するように努める。
|
Report
(2 results)
Research Products
(2 results)