• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

シェアリングエコノミー労働者の実態と健康-すべての人の健康と就労の両立のためにー

Research Project

Project/Area Number 22K10374
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58010:Medical management and medical sociology-related
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

井上 まり子  帝京大学, 大学院公衆衛生学研究科, 准教授 (20508048)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鶴ヶ野 しのぶ  九州大学, キャンパスライフ・健康支援センター, 教授 (10359630)
錦谷 まりこ  九州大学, 大学病院, 学術研究員 (40327333)
矢野 栄二  帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50114690)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords健康の社会的決定要因 / 社会疫学 / 働き方の多様化 / 雇用形態多様化 / 健康格差 / 働き方改革 / Industry 4.0 / Society 5.0 / 非正規雇用
Outline of Research at the Start

日本では働き方改革がはじまり、雇用や就業形態を問わず公正な待遇の実現を重点化している。しかし、非正規雇用労働者の待遇改善も待たれる中、それ以上に多様な働き方が社会に広がりつつある。現在、技術革新によって働く場と形態が変化しており、特にシェアリングエコノミーと呼ばれる経済モデルが国内外で台頭している。しかし、その労働者については実態と働き方が明らかではない。
そこで、本研究は、シェアリングエコノミーで働く労働者の実態を調べると共に、身体的・精神的健康、社会保障制度などの現状を明らかにし、多様な働き方を進める社会の中で、すべての労働者の健康を守る方法を見出すことを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

日本では働き方改革がはじまり、雇用や就業形態を問わず公正な待遇の実現を重点化している。しかし、非正規雇用労働者の待遇改善も待たれる中、それ以上に多様な働き方が社会に広がりつつある。現在、技術革新によって働く場と形態が変化しており、特にシェアリングエコノミーと呼ばれる経済モデルが国内外で台頭している。しかし、その労働者については実態と働き方が明らかではない。そこで、本研究は、シェアリングエコノミーで働く労働者の実態を調べると共に、身体的・精神的健康、社会保障制度などの現状を明らかにし、多様な働き方を進める社会の中で、すべての労働者の健康を守る方法を見出すことを目的とした。
2022年度は、情報の収集と調査の準備を行った。シェアリングエコノミーに関する労働政策・産業衛生、労働者保護、健康に関する情報収集、文献レビューを行った。そして、その成果の一部について、学会等で報告した。また、シェアリングエコノミーで働く労働者の健康課題について、アンケート調査を行うために所属大学への研究倫理委員会での審査を受け、研究が承認された。そのうえで、身体的・精神的健康、社会保障制度などの観点から健康課題に関する調査を実施した。
2023年度は、2023年に実施したオンラインでの調査結果の分析を行った。とくに、シェアリングエコノミーに属して働く労働者と共に、多様な雇用形態である、正規雇用、非正規雇用と、自営業にも注目して比較分析した。主には、メンタルヘルスに関する指標と、医療や社会保障へのアクセスをアウトカムとして解析を行い、論文を執筆した。また、継続して労働政策関連の情報を収集した。現在は、予定していた質的研究のための倫理委員会への申請準備を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

アンケート調査に基づく、量的データの分析とまとめに時間を要しているため、予定していた質的研究の実施準備が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、アンケート調査に基づくデータ分析をもとに、英文での学術論文を仕上げる予定である。また、質的研究も実施して、より詳しい労働者の実情について報告する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Harvard University/T.H.Chan School of Public Health(米国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Associations between Workers' Health and Working Conditions: Would the Physical and Mental Health of Nonregular Employees Improve If Their Income Was Adjusted?2022

    • Author(s)
      Nishikitani M, Nakao M, Inoue M, Tsurugano S, Yano E.
    • Journal Title

      Medicines (Basel)

      Volume: 9(7) Issue: 7 Pages: 40-40

    • DOI

      10.3390/medicines9070040

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 働き方の多様化と労働者のストレスに関する健康格差2022

    • Author(s)
      井上まり子
    • Journal Title

      ストレス科学

      Volume: 37(3) Pages: 164-167

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 働き方にまつわる労働者の健康格差2022

    • Author(s)
      井上まり子
    • Organizer
      第38回日本ストレス学会学術総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 新しい働き方・多様な働き方と労働者の健康に関する今後の課題2022

    • Author(s)
      鶴ヶ野しのぶ
    • Organizer
      第95回日本産業衛生学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 多様な働き方の課題ー女性の就労とジョブ型雇用ー2022

    • Author(s)
      錦谷まりこ
    • Organizer
      第95回日本産業衛生学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] コロナ下の雇用と就業:ビジネス・プロセス・アウトソーシング(BPO)、請負、ギグワーク、裁量労働を例として2022

    • Author(s)
      矢野栄二
    • Organizer
      第21回日本産業衛生学会・雇用と就業の多様化研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 多様な働き方と労働者の健康に挑む

    • URL

      https://www.teikyo-u.ac.jp/university/action/teikyosdgs/report021/public_health

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi