• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A study of medical futility - with special reference to the inclusion of economic futility

Research Project

Project/Area Number 22K10384
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58010:Medical management and medical sociology-related
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

齋藤 信也  岡山大学, 保健学域, 教授 (10335599)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下妻 晃二郎  立命館大学, 総合科学技術研究機構, 教授 (00248254)
白岩 健  国立保健医療科学院, 保健医療経済評価研究センター, 上席主任研究官 (20583090)
児玉 聡  京都大学, 文学研究科, 教授 (80372366)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords医学的無益性 / 量的無益性 / 質的無益性 / 経済的無益性 / 医学的適用 / QOL / 生理学的無益性 / 医学的適応 / 無益性 / 医師の裁量権
Outline of Research at the Start

医学的効果の乏しい患者に対する延命治療中止の問題は、特に米国において、医療倫理上のトピックであり、「医学的無益性」概念は、それを解決する一つの有力なものといえる。しかし、民間保険ベースの医療システムを有し、訴訟社会ともいえる米国で生まれたこの「医学的無益性」概念が、制度の異なる我が国でそのまま受容できるものかについては疑問が残る。特に、医師が自らの裁量のもとに純粋に医学的に下すとされる「医学的」無益性判断に「経済性」の観点、すなわちコストへの配慮が混入する可能性は否定できない。そこで我が国においてこうしたことを明らかにすることを目的に、調査を行う予定である。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、遅れていた文献検討を進めた。医学的無益性と医療経済の関係において、「医師が社会の観点や経済性に配慮して、ベッドサイドでラショニングを行うことは、あってはならない。それは患者への背信である」(Nroman G)というすっきりした意見が基本になっている。これが、医師の代表的な意見と思われる。特にベッドサイドラショニングという、個別の医療に経済的な考慮を導入することを厳しく諫めるのが医療倫理の原則といえる。
一方で、「医師も社会の一員として、医療資源配分の政策決定に関わるべきであるが、それは政府の委員やガイドラインの作成者として行うべきであり、臨床医としては、それは行ってはならない」(世界医師会医療倫理ガイドライン)という現実的な線引きも提案されている。つまりベッドサイドラショニングは行ってはならないが、マクロレベルでの資源配分に関わるのは社会のエージェントとしての医師の役割であるとの整理である。
また、ベッドサイドラショニングを行っても、医療資源の節減にはつながらない(Council on Ethical and Judicial Affairs)という意見もあり、医療倫理的にこれを禁止するというより、経済合理性の面からみても、無意味であるという論旨も見受けられた。
医学的無益性に関するオピニオンリーダーともいえるJeckerが、「ラショニングと無益性の間の関係性は,認めるものの、道徳的意味においては、明確に区別すべき」と記述的に無益性と医療資源配分の関係があることと、規範論としてのそれをはっきり分けることを主張しているのは、議論の整理に役立つと考えられた。
現在これらの知見に基づき、論文を作成中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2023年度には医師を対象としたフォーカスグループディスカッションの結果を反映したWeb調査を行う予定であったが、退職に伴う各種雑事に紛れて、それが行えなかった。また研究内容的には、フォーカスグループディスカッションに先立つ文献研究において‘conscientious objection’ (CO:良心的兵役拒否)という概念が新たに見いだされたことから、フォーカスグループインタビューにおいて、無益な治療を医師が拒否する部分の質問を作り直しているところでもある。

Strategy for Future Research Activity

可及的速やかに本来2023年度に実施を予定していたWeb調査を行い、2024年度末までにその結果をまとめる予定である。2024年度上期までにフォーカスグループディスカッションとそれに基づくWeb調査を終え、下期にその解析と論文化を行う予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Review of Foreign Literature on Discharge Planning for Stroke Patients and Readmission Rates2024

    • Author(s)
      矢野英樹、齋藤信也
    • Journal Title

      Journal of Japan Society of Nursing Research

      Volume: 47 Issue: 1 Pages: 1_131-1_142

    • DOI

      10.15065/jjsnr.20230608228

    • ISSN
      2188-3599, 2189-6100
    • Year and Date
      2024-04-20
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Why do nurses miss nursing care? A qualitative meta‐synthesis.2024

    • Author(s)
      Peng M, Saito S, Mo W, Guan H
    • Journal Title

      Jpn J Nurs Sci

      Volume: 21 Issue: 2

    • DOI

      10.1111/jjns.12578

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Perceptions regarding the concept and definition of patient-reported outcomes among healthcare stakeholders in Japan with relation to quality of life: a cross-sectional study2024

    • Author(s)
      Kaneyasu Takako、Saito Shinya、Miyazaki Kikuko、Suzukamo Yoshimi、Naito Mariko、Kawaguchi Takashi、Nakajima Takako Eguchi、Yamaguchi Takuhiro、Shimozuma Kojiro
    • Journal Title

      Health and Quality of Life Outcomes

      Volume: 22 Issue: 1 Pages: 8-8

    • DOI

      10.1186/s12955-023-02224-9

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Transversal Survey of Emergency Medicine Policy and Quality Metrics in Japan's Regional Health Care Plans2023

    • Author(s)
      Iida J, Saito S. Hamada J, Nakamura S, Nojima T, Naito H, Mikane T
    • Journal Title

      JMA Journal

      Volume: 6 Issue: 3 Pages: 284-291

    • DOI

      10.31662/jmaj.2022-0172

    • ISSN
      2433-328X, 2433-3298
    • Year and Date
      2023-07-14
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Concept analysis of “Fuon” used by Japanese nurses Abstract2023

    • Author(s)
      Inoue Chiho、Saito Shinnya、Koga Yuji、Lawrence Ayako
    • Journal Title

      Journal of Japan Academy of Critical Care Nursing

      Volume: 19 Issue: 0 Pages: 47-57

    • DOI

      10.11153/jaccn.19.0_47

    • ISSN
      1880-8913, 2187-400X
    • Year and Date
      2023-03-31
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 我が国における医薬品の費用対効果評価制度について2023

    • Author(s)
      齋藤信也
    • Organizer
      第44回日本臨床薬理学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Relationship between Health-State Utility Values, Self-Efficacy, and Health Locus of Control in the General Population2023

    • Author(s)
      Noto S, Shimozuma K, Saito S, Fukuda T, Shiroiwa T, Ishida H, Iwatani T, Saito S
    • Organizer
      ISPOR Conference
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 医療資源配分と高齢者差別‐年齢による区別はどの程度許容されるか?2022

    • Author(s)
      齋藤信也
    • Organizer
      第34回日本生命倫理学会年次大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi