Project/Area Number |
22K10393
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58010:Medical management and medical sociology-related
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
五十嵐 小優粒 国際医療福祉大学, 留学生別科, 助教 (80827783)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高山 裕子 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (00637803)
斎藤 隆枝 国際医療福祉大学, 総合教育センター, 助教 (20827802)
坂口 美知子 国際医療福祉大学, 総合教育センター, 講師 (50740958)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | Plain language / 国際的な医療提供 / 日本語 / 英語 |
Outline of Research at the Start |
本研究の学術的意義は、国際化に対応した医療提供をするために、医療現場においてどのような言語使用が有効かを提言することにある。 もし、日本語を解さない人が患者となった時、医療従事者には日本語のみならず英語やその他の言語使用も求められる。その場合、「やさしい日本語」の発想と同様に、確実に伝わる平易な表現、具体的には、多くの国の人が義務教育で学ぶ英語表現を用いれば、伝わる可能性が格段に上がる。本研究では日本国内の医療従事者を対象として、まずは母語である日本語で「やさしい日本語」の考え方を理解し、それを「やさしい英語」に応用して活用できるよう、マニュアルを作成して研修体系を整える。
|