Development of a Remote Evaluation and Support System for Oral Frail Prevention in Elderly People with Dementia
Project/Area Number |
22K10402
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58010:Medical management and medical sociology-related
|
Research Institution | Kawasaki University of Medical Welfare |
Principal Investigator |
福永 真哉 川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (00296188)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢野 実郎 川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (30550397)
池野 雅裕 川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (60612976)
永見 慎輔 川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (60744042)
中村 光 岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (80326420)
中谷 謙 関西福祉科学大学, 保健医療学部, 教授 (90441336)
小谷 優平 川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 助教 (30909429)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2026: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | オーラルフレイル / 摂食嚥下障害 / 遠隔評価・支援 / 軽度認知症高齢者 / コロナウィルス感染症 / 感染症流行期 / 脳血管障害 / 認知症高齢者 |
Outline of Research at the Start |
認知症高齢者のオーラルフレイルは、適切な支援がないと、口腔機能低下症を経て不可逆的な摂食嚥下障害に至るにも関わらず、その評価と支援はほとんど行われていない。 これに対し、これまで我々は認知症高齢者の摂食嚥下障害と、オーラルフレイルに対する支援の有効性を示してきた。しかし、現在、感染症流行期など認知症高齢者への直接的な支援が困難となった状況における方策は全く想定されていない。 本研究では、感染症流行期のみならず、流行終息後の平常時でも遠隔で実施・継続可能な、認知症高齢者のオーラルフレイル予防を目指した多職種連携による遠隔評価・支援システムを、脳科学的視点を加えて構築し、社会的実装を目指している。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、認知症高齢者のオーラルフレイルを、遠隔で評価可能な口腔機能学的視点、摂食嚥下動態学的視点、神経心理学的視点に脳科学的視点を加えた多角的な視点から検出し、有効な指標を特定し、適切な評価法を確立することと、評価結果に基づき、遠隔でも実施可能な支援方法を探索し、軽度認知症高齢者のオーラルフレイルの改善を目指した多職種連携による遠隔評価・支援システムの構築である。本年度は、5月に感染レベルが2類から5類に変更され、前年度の文献検索の結果に基づき、研究協力施設の感染予防対策状況などを慎重に勘案し、被験者の感染予防対策と安全面に配慮し、研究協力施設での対象人数の確認調査を実施した。また、研究協力機関での実施前に、反復嚥下飲み検査で用いる機材であるB4Sの健常若年者23名(男性2名、女性21名)における実証試験を行ったところ、反復嚥下飲みの一分間あたりの回数は、平均9.2±4.8回と正常であったものの、自動計測アプリの精度が低いため、波形を目視して回数を数える必要があり、喉頭挙上量は計測部位の当て方によって差異が生じるため、定量的に測る際の工夫が必要であることが見出された。これらの結果に基づき、調査票ならびに調査プロトコールの作成を行っているが、研究協力施設の対象者数が6ヶ月間に病院で脳血管障害5名、COPD1名、がん1名、心疾患1名、老健で脳血管障害4名、整形疾患1名、心疾患3名、硬膜下水腫1名と想定より脳血管障害、神経疾患の対象者が少なく、加えて最新の研究知見から必要となる咬合力や生体反応の長期的変化の追加項目の必要性がでてきたため、機器の安全性と有用性、採算性、実現可能性を学内で再度検証してから本調査に臨む予定である。今後は機器の検証結果を終了させてから、研究協力施設における再予備調査の実施とデータ収集のシミュレーションを優先し、研究を遂行する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナウィルス感染症(COVID-19)の感染レベルが2類から5類に変更になったものの、研究協力施設において安全に研究調査を実施できる環境構築に時間が思ったよりもかかった。このため、断続的に立ち入りが制限されたり、加えて、臨床で用いる使用機器の実証実験において、測定精度が安定しないことが判明し、対処法を検討するために結果的に当初予定していた研究計画の進行に遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6年度は、令和5年度以降の政府からコロナ感染症の取り扱いが2類から5類へと変更されことを受けて、感染対策、安全対策に配慮しながら、引き続きコロナ感染症の流行が下火になりつつも断続的に各種感染症の流行が予測されるため、研究協力施設のリハビリテーション病院ならびに老人保健施設に入院・入所ならびに通所中の認知障害高齢者に対して、感染予防対策、コロナウィルス感染症の感染者数、研究協力施設の状況などを慎重に勘案し、研究代表者と分担者で情報を共有しながら予備調査を実施し、口腔機能学的視点、摂食嚥下動態学的視点、神経心理学的視点からの評価を実施する予定である。加えて追加で必要となった咬合力や生体反応の長期的変化の追加項目について、機器の安全性と有用性、採算性、実現可能性を、臨床での適応が可能か、可能な被験者には脳科学的な視点からの評価を加え、認知症者のオーラルフレイルを遠隔でも評価可能か検証し、本調査で使用する評価票を作成する予定である。そして調査結果に基づき、次年度以降の施設と在宅における対象高齢者に対して本調査を実施する予定である。
|
Report
(2 results)
Research Products
(24 results)