Project/Area Number |
22K10406
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58010:Medical management and medical sociology-related
|
Research Institution | Institute for Health Economics and Policy, Association for Health Economics Rsearch and Social Insurance and Welfare |
Principal Investigator |
浜田 将太 一般財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会(医療経済研究機構(研究部)), 研究部, 副部長 (80712033)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 高齢者 / 薬物療法 / ポリファーマシー / フレイル / 介護施設 / データベース / 要介護 / 在宅医療 / 介護保険施設 |
Outline of Research at the Start |
フレイルや要介護状態の高齢者の増加に伴い、それらの患者における薬物治療の適正化は公衆衛生上の優先課題となっている。しかし、これまで介護施設入所者や在宅医療を受ける高齢者の薬物治療は十分には評価されていない。
本研究の目的は、フレイルや要介護状態と薬剤処方実態との間の関係やアウトカムへの影響について評価し、フレイルや要介護状態をどのように薬物治療の決定・最適化に活用すべきかについての基礎的なエビデンスを提示することである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)入所者(4施設の333人)を対象として、薬物治療とフレイル(FRAIL-NH日本語版に基づく)の状況を調査し、3つの国際比較研究を行った。1つ目の研究は、予防薬と症状改善薬の処方に関する研究である。日本の入所者は、オーストラリアの入所者に比べ、平均薬剤種類数が少なかった。日本では予防薬よりも症状改善薬の使用が多く、その比を取るとフレイルや年齢による明確な違いはなかった。一方、オーストラリアでは予防薬の使用が多く、その比はよりフレイルとともに増大し、年齢とともに低下するといった特徴がみられた。2つ目の研究は、疼痛管理の実態と治療アプローチに関する研究である。日本の入所者は、オーストラリアの入所者に比べ、アセトアミノフェンやオピオイドの処方がかなり少なかった。あわせて、疼痛管理・治療に関する質的な検討を行ったところ、いくつかの共通点がみられたものの、治療目標、文化、規制、治療期間等の違いが鎮痛薬の処方の違いとしてあらわれていると考えられた。3つ目の研究は、STOPPFrail該当薬の処方に関する研究である。STOPPFrail該当薬としては、日本では抗精神病薬、メマンチン、前立腺肥大症治療薬、過活動膀胱治療薬等の処方が多かった。また、日本、オーストラリア、中国、スペインの介護施設入所者での比較を通して、STOPPFrail該当薬の処方の違いは、介護施設入所者に対する診療ガイドラインの適用状況や減薬に対する医療者や入所者の考え方の違い等によるものであると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
データ収集・解析は順調に進んでおり、研究成果の公表も順次行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
介護施設入所者の薬物治療に関しては、複数の国際共同研究を中心として、引き続き学会発表や論文投稿を進めていく。また、自治体から得られた医療・介護連結データベース等を用いて、複数の研究テーマの解析を進める。
|