• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Program development and analysis of human resource training programs for highly specialized patient safety managers

Research Project

Project/Area Number 22K10413
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58010:Medical management and medical sociology-related
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

平松 真理子  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (70612761)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長尾 能雅  名古屋大学, 医学部附属病院, 教授 (10523045)
荒井 有美  北里大学, 大学病院, 看護師、薬剤師 (10728794)
山本 崇  京都大学, 医学研究科, 助教 (00766397)
長江 祐吾  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00843377)
梅村 朋  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (90581413)
深見 達弥  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (30632202)
植村 政和  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (50819125)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2026: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2025: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords患者安全 / リスク量 / 有事対応 / 平時活動 / 問題解決手法 / 教育 / 医療安全 / 人材育成 / コンピテンシー / AI自動解析
Outline of Research at the Start

医師・歯科医師以外の多職種GRM(看護師・薬剤師・臨床工学技士・放射線技師・理学療法士など)への医師養成プログラム(CQSO)の応用を試みるものである。具体的には①日々の取り組み、②有事の取り組み、③平時の取り組み、という3種類の教育カテゴリー(各40時間)を準備し、段階的に医師・歯科医師以外の多職種GRMへの提供を行う。研修前後でリスク量を測定(PCT国際出願受理技術)し、次の教育プログラムの改編につなげる。成果を出した医療者のコンピテンシー及び有用であった教育コンテンツの特定を行う。

Outline of Annual Research Achievements

2022年4月から8月にかけて医療安全管理者(以後GRM)のさらなる技能向上に有効と考えられる教育プログラムを作成した。教育プログラムの内容は、1日々の 取り組み、2有事の取り組み、3平時の取り組み、4問題解決という4種類の教育カテゴリー(各50時間)を作成した。これらは、どのコースにも共通して習得 することにより施設のリスクを低減させると想定している「基礎となる知識」が含まれている。これら4つのプログラムを1年かけて学ぶ約120時間の講座(EQSO プログラム)と、1から4を一つ選択して受講する講座(AQSOプログラム)の2種類展開した。プログラムを作成する際の先行アンケートにて1施設で一人の医 GRMしか採用していない施設において、長期間施設を離れることが難しいなどの意見があったため分割して受講できるコンテンツも用意した。 研修は、おおむね予定通り2023年9月より講座を開講した。現在、2期まで終了。19名の受講生を受け入れた。13名が150時間EQSOコース、6名が50時間AQSOコースを選 択した。
教育コンテンツの提供は、2024年5月から3期生の募集を開始した。
研修では、カテゴリーごとに到達目標SBOs (Specific Behavioral Objectives)を定め、受講前と受講後の到達レベルを4段階ルーブリックで評価、また、授 業毎に到達目標を定め、到達レベルを毎回VASスケールで評価している。そのほか、授業毎にいくつかのアンケートを実施し、また、受講生の施設に関するアン ケートを実施した。教育実施前後で受講生の施設のリスク量を測定している。第2期生の卒業は2024年6月のため2023年11月をめどに集計終了、解析予定である。 また、2024年9月から第3期生のためのコンテンツの改訂を現在行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

受講生は順調にあつまっており、データ集積が行えている。

Strategy for Future Research Activity

2024年医療の質、安全学会にでリスク量の低減、有効な教育コンテンツについて発表予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 産業界の品質管理を医療に ~効果と課題~2022

    • Author(s)
      平松 真理子
    • Organizer
      第17回医療の質・安全学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi