• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高齢がんサバイバーがより安全に安心して生活するためのリソース・モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 22K10427
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58010:Medical management and medical sociology-related
Research InstitutionNiigata University of Health and Welfare

Principal Investigator

塚本 康子  新潟医療福祉大学, その他部局等, 研究員 (60310554)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩野 千尋  新潟医療福祉大学, 看護学部, 助教 (30839353)
下山 博子  新潟医療福祉大学, 看護学部, 教授 (60434461)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsがんサバイバー / 地域で生活する高齢者 / ヘルスリテラシー / エンパワメント / リソース・モデル / 高齢者 / 健康QOL
Outline of Research at the Start

がんと共に生きていく「高齢のがんサバイバー」が増加している。がん治療が終了し定期的な通院もなくなると医療からの解放となるが、一部の患者にとっては治療や医療者との接点によって得ていた安心感を失う。そのため、不安や抑うつ、精神的苦痛の有病率が高い。特に、高齢のがんサバイバーは心身機能の衰退、家族機能の変化、情報の少なさに加え、外出制限や交流制限なども加わり、不安や抑うつなど増幅されていると推測されるが、実態は不明である。本研究では、不安・抑うつの実態把握、健康QOLと生活実態の関連を分析し、高齢がんサバイバーのためのリソース・モデルを作成することを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

地域で生活する高齢者とがんサバイバーのヘルスリテラシーの実態を明らかにし、安心して生活していくためのリソース・モデルの開発と情報提供への示唆を得ることを目的に、Webによるアンケート調査を実施した。対象は、調査会社にモニター登録している全国65~99歳の男女で、実施は2023年11月。
1) 地域で生活する高齢者については属性、健康状態、情報入手方法、家族からの支援、ヘルスリテラシー尺度(CCHL)について分析。記述統計、CCHL得点の比較にはt検定、一元配置分散分析、多重比較(Tukey HSD)を用いた。結果は、男性2,081人、女性1,029人、平均年齢70.5±4.43歳。CCHL得点は年代が上がるほど高かった。使用している機器は、スマートフォン94.6%、パソコン60.7%。新聞を読む人、既往歴がある人はCCHL得点が高かった。対象者は日常的に電子機器を用いてWeb検索やSNSを活用していた。
2) 高齢がんサバイバーについても同様の方法でWeb調査した。対象者は524人、男性364人、女性160人、平均年齢は71.7±4.9歳。治療終了後から10年以上経過している人は254人で約半数を占めた。殆どの人がスマートフォン、パソコンなどの機器で情報検索していた。健康・医療・福祉に関する情報入手の満足度は、「まあまあ入手出来ている」75.6%と高く、「十分入手出来ている」と合わせて81.7%であった。もっとも情報を得ているツールはテレビ26.6%、インターネット25.0%、新聞16.8%でメディアが上位を占めた。がんサバイバーはがん体験のない人よりヘルスリテラシーは高く、既往歴の有無、社会活動への参加、最終学歴、現在の健康状態の認識、情報入手の程度などがヘルスリテラシーに影響しているものと思われた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和4年度に実施する予定であったアンケート調査は、所属大学の倫理審査委員会に受審し、承認を得た後に令和5年度に実施した。現在は調査結果の読み取りと分析を進めている。これから二つの学会発表を予定しており、おおむね順調に進んでいる。日本看護科学学会及び日本がん看護学会で発表する予定である。調査結果を受けて作成するリソース・モデルの実践と評価は令和6年度に実施する。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度はアンケート調査結果を学会発表する予定で、現在は結果の分析を進めている。研究分担者・研究協力者とは定期的に会議を開催している。地域で生活する高齢者のヘルスリテラシーに関する研究は、すでに日本看護科学学会に演題登録し、12月に学会発表をする予定。がんサバイバーのヘルスリテラシーとエンパワメントに関する研究は、日本がん看護学会に演題登録する予定である。これらの分析結果から、地域で生活するがんサバイバーがより安心して生活するためのリソース・モデルを作成し、実施・評価していく計画である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Information literacy for life in the community among late-stage elderly survivors living alone away from cancer medical care2023

    • Author(s)
      Akiko Wakatsuki, Yasuko Tsukamoto, Chiharu Watanabe
    • Journal Title

      The 3rd & 4th Sapporo Conference for Palliative and Supportive Care in Cancer 2023

      Volume: - Pages: 146-146

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 地域で生活する高齢者のヘルスリテラシーの実態2024

    • Author(s)
      岩野千尋,下山博子,桶谷涼子,若月亜希子,塚本康子
    • Organizer
      第44回日本看護科学学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi