• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

大規模災害時に備えた地域薬局の医薬品等の新たな備蓄方法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22K10447
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58010:Medical management and medical sociology-related
Research InstitutionHokkaido University of Science

Principal Investigator

光岡 俊成  北海道科学大学, 薬学部, 教授 (70909621)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords大規模災害 / 北海道地域 / 薬局 / 医薬品備蓄 / BCP / 大規模災害時 / 負担感 / 事業継続計画 / 地域薬局
Outline of Research at the Start

国民の生命維持や生活の維持に不可欠な医薬品等の補給を行うためには、合理的な費用負担で、地域医療の医薬品等の供給主体である薬局において医薬品などを備蓄する必要がある。備蓄対策として、過剰な備蓄と廃棄コストを低減するため、平常時において災害用の在庫も含めて順次使用し、消費した分を購入して在庫を追加する回転備蓄する方法により、地域全体で最低限のコストで危機に対応することも可能である。本研究ではこのような仕組みを確立するため、大規模災害時に備えた地域薬局の医薬品等の新たな備蓄方法(リプレイスモデル)を構築し、地域全体でのコスト削減効果について調査を行うことで、その有用性を検証する研究を実施する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では,薬局の開設者または管理薬剤師を対象にした大規模災害に備えた医薬品等備蓄の意識やBCPの準備,負担感に関する調査結果から,それらに影響を与える背景を探ることで,大規模災害に備えた医薬品等備蓄の体制を構築する際の課題を明らかにした.
①大規模災害に備えた医薬品等備蓄の必要性があるとする回答は36.1%であり,BCPを準備しているとの回答も26.8%にとどまった.北海道では巨大地震が想定される状況下災害時に向けた医薬品等備蓄の対策を急ぐ必要があることが示唆された.
②大規模災害に備えた医薬品等備蓄の必要性の意識およびBCPを準備している割合は,勤務薬剤師数,グループ薬局の店舗数が多いほど高く,薬局管理者等の災害医療経験の有無に差を認めなかった.経営規模が大きいほど組織全体の課題として対応している傾向にある可能性がある. そのため, 経営規模が小さい地域薬局を含めた地域全体の体制で,医薬品等備蓄の体制整備を進める必要があることが示唆された.
③負担感が最も高かったのは期限切等による廃棄コストであった.回転備蓄を行う上で行政施策や地域の関係者の負担で必要なイニシャルコストや保管費用を支援するなど最低限のコストで対応できるかを検討することも考えられる.また,薬局管理者等に「災害医療経験」がある場合には負担感が低く,薬局管理者等の知識や経験が負担感に反映された.したがって,現場の薬局管理者等の負担感を減らすためには,災害医療対応の講習や啓発も必要と考えられた.加えて規模が大きい薬局ほど他機関との連携に関する業務負担が増加すると意識する薬局が多く,個別の店舗の薬局管理者等に負担が偏らないよう例えば行政による連携体制の構築支援も考えられた. 特に1人薬剤師の薬局が多い地域では,より広域での連携も考慮する必要があることが示唆された.
今後、本研究の成果を踏まえ回転備蓄等の実証研究を行う.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究開始1年目の成果は北海道全域の薬局を対象に大規模災害に備えた薬局の医薬品備蓄の現況と課題を明らかにすることができたことである. その結果は論文として公表済みである(薬局薬学 2024;16:29-40). 2年目では, 北海道庁と北海道薬剤師会が進めている薬事災害コーディネーターの構築と併せて医薬品備蓄の仕組みを検討中である. 関係者も多く当該仕組みを構築することに時間がかかっていることが現況である. その最中に本年1月には能登地震が発生しており, 本地震災害での経験も調査し,医薬品供給の問題点を精査する必要性がある.

Strategy for Future Research Activity

本年1月に発生した能登地震における医薬品供給の問題点を精査し, 大規模災害に備えた医薬品備蓄のあり方を関係者と一緒に検討する予定である. また, これまで検討項目になかった医薬品卸の役割や自衛隊との協力も合わせて検討し, 医薬品備蓄のあり方を整理することを考えている.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Stockpiling of Medicines and Other Items by Pharmacies in Preparation for Large-scale DisastersAnalysis of an Online Questionnaire Survey of the Hokkaido Region2024

    • Author(s)
      光岡 俊成、小山内 康徳、山田 武志、大森 嵩
    • Journal Title

      The Journal of Community Pharmacy and Pharmaceutical Sciences

      Volume: 16 Issue: 1 Pages: 29-40

    • DOI

      10.32160/yakkyoku.nt.2023-0024

    • ISSN
      1884-3077, 2434-3242
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 北海道内薬局の災害に備えた医薬品備蓄の現況と負担感に関する意識調査2023

    • Author(s)
      光岡俊成、山田武志、大森嵩、小山内康徳
    • Organizer
      北海道薬学大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 北海道内薬局の災害に備えた医薬品備蓄 の現況と負担感に関する意識調査2023

    • Author(s)
      光岡俊成、山田武志、大森嵩、小山内康徳
    • Organizer
      第70回北海道薬学大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi