• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

重症患者の長期予後改善を見据えたデータベースの構築

Research Project

Project/Area Number 22K10455
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58010:Medical management and medical sociology-related
Research InstitutionOsaka Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

畠山 淳司  大阪医科薬科大学, 医学部, 特別職務担当教員(講師) (00921917)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山川 一馬  大阪医科薬科大学, 医学部, 准教授 (50597507)
田上 隆  日本医科大学, 医学部, 准教授 (40626272)
井上 茂亮  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (30582209)
河合 佑亮  藤田医科大学, 医学部, 研究員 (60940088)
西田 修  藤田医科大学, 医学部, 教授 (20208185)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords集中治療後症候群 / PICS / 機能障害 / 重症患者 / 生活の質 / 長期予後
Outline of Research at the Start

本研究は、ICU入室した患者とその家族を対象に、ICU退室3ヶ月後、6ヶ月後、12ヶ月後に身体機能、認知機能、メンタルヘルス、QOLに関するアンケート調査を行い、PICSの3要素の発症率とQOLとの関連性、PICS-Fの発症率とPICSとPICS-Fとの関連性を調査する。患者情報を日本集中治療医学会データベースであるJapanese Intensive care Patient Database(JIPAD)と包括医療費支払い制度(Diagnosis Procedure Combination: DPC)から抽出し、PICSデータベースと連結することで、post-ICUデータベースを構築する。

Outline of Annual Research Achievements

集中治療室(ICU)に入室した重症患者のICU退室後の後遺症や機能障害の総称である集中治療後症候群(post-intensive care syndrome, PICS)を調査する前向き観察研究が、2023年10月より開始となった。PICSを発症することで、患者のQOLが低下し、失業にまで追いやられてしまうことが報告されており社会的損失は計り知れない。本研究は、本邦のPICSのデータベースを構築し、PICS発症率やその危険因子を抽出し、PICS予防策を講じることを目的としている。携帯電話によるSMS(ショートメッセージシステム)を用い、ICUに入室した患者に対して、退室3ヶ月後、6ヶ月後、12ヶ月後にアンケートを自動送信し、身体機能や認知機能、メンタルヘルス、QOLの調査を行う。2024年3月31日までに倫理承認が得られたのは13施設であり、患者登録を開始しているのは7施設である。患者登録は1036人、のべアンケート回答件数は671件となった。これらの結果から、ICU退室3ヶ月後のPICS発症率は66.7%、身体機能障害が39.3%、認知機能障害が46.4%、精神障害が41.7%であった。またICU入室時のSOFAスコアがPICS発症の有意な危険因子であり、重症度が高い患者はよりPICSを発症しやすいという結果であった。また、ICU退室後の慢性疼痛に悩まされている患者が24%で、そのうち33.3%が鎮痛薬が必要な状況であった。ICU退室3ヶ月後に元の職場に復帰しているのは44.7%であった。今後は、より症例数を増やし入院時に得られた臨床データ、DPCデートとを突合させ、発症のリスク因子の詳細な解析を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は多施設共同研究であり、2024年3月現在、13施設が参画している。しかし、本邦のPICSの疫学調査の実態を反映するには、さらなる参加施設や症例数の増加が必要であり、現在も参加施設募集も継続して行っている。

Strategy for Future Research Activity

本研究の現在の課題は、参加施設増加とアンケート回答率である。
参加施設は、日本集中治療学会あるいは日本救急医学会の学術集会ならびに地方会に本研究を発表することで、本研究の利点を説明し参画施設の増加を図っている。
アンケート回答率の上昇するために、ICU入室中に丁寧な説明を心がけを行うとともに、アンケート送信前に事前に電話連絡を行うこととし、アンケート回答率の推移をみることとした。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Intensive care unit follow-up clinic activities: a scoping review2024

    • Author(s)
      Hatakeyama Junji、Nakamura Kensuke、Sumita Hidenori、Kawakami Daisuke、Nakanishi Nobuto、Kashiwagi Shizuka、Liu Keibun、Kondo Yutaka
    • Journal Title

      Journal of Anesthesia

      Volume: - Issue: 4 Pages: 542-555

    • DOI

      10.1007/s00540-024-03326-4

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Post‐intensive care syndrome: Recent advances and future directions2024

    • Author(s)
      Inoue Shigeaki、Nakanishi Nobuto、Amaya Fumimasa、Fujinami Yoshihisa、Hatakeyama Junji、Hifumi Toru、Iida Yuki、Kawakami Daisuke、Kawai Yusuke、Kondo Yutaka、Liu Keibun、Nakamura Kensuke、Nishida Takeshi、Sumita Hidenori、Taito Shunsuke、Takaki Shunsuke、Tsuboi Norihiko、Unoki Takeshi、Yoshino Yasuyo、Nishida Osamu
    • Journal Title

      Acute Medicine & Surgery

      Volume: 11 Issue: 1 Pages: 929-929

    • DOI

      10.1002/ams2.929

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Post-intensive care syndrome follow-up system after hospital discharge: a narrative review2024

    • Author(s)
      Nakanishi Nobuto、Liu Keibun、Hatakeyama Junji、Kawauchi Akira、Yoshida Minoru、Sumita Hidenori、Miyamoto Kyohei、Nakamura Kensuke
    • Journal Title

      Journal of Intensive Care

      Volume: 12 Issue: 1

    • DOI

      10.1186/s40560-023-00716-w

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Instruments to assess post-intensive care syndrome assessment: a scoping review and modified Delphi method study2023

    • Author(s)
      Nakanishi N, Liu K, Kawauchi A, Okamura M, Hatakeyama J, et al.
    • Journal Title

      Critical Care

      Volume: 27 Issue: 1 Pages: 430-430

    • DOI

      10.1186/s13054-023-04681-6

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Prevalence of post-intensive care syndrome in survivors after critical care illness in Japan - A prospective nationwide registry study by JPICS database -2024

    • Author(s)
      Junji Hatakeyama, Shigeaki Inoue, Daisuke Kawakami, Yoshitaka Ogata, Shotaro Aso
    • Organizer
      43rd International Symposium On Intensive Care and Emergency Medicine
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 本邦における集中治療後症候群の疫学調査 -JPICSデータベースを用いて-2024

    • Author(s)
      畠山淳司、井上茂亮、川上大裕、緒方嘉隆、麻生将太郎
    • Organizer
      第51回日本集中治療医学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 重症患者の長期予後データベースの構築 -JPICSデータベース-2023

    • Author(s)
      畠山淳司、井上茂亮
    • Organizer
      第51回日本救急医学会総会・学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi