Project/Area Number |
22K10462
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58010:Medical management and medical sociology-related
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
太田 邦雄 金沢大学, 医学系, 教授 (00303280)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | シミュレーション / 小児救急 / 評価 / NASA-TLX / オンライン評価 / DASH / 卒前教育 / 小児蘇生 / ハイブリッド |
Outline of Research at the Start |
シミュレータの遠隔操作による小児救急医学シミュレーション教育をオンサイト&オフサイト(オンライン)のハイブリッドで実施した場合に①オンサイトと同等の学修効果があるか、②参加形態の違いによる個人の知識・技能・態度の学修効果に違いがあるか、をチームワーク・コミュニケーションの評価とセッション前後の個別OSCEの評価によって明らかにし、また③それぞれの参加形態は、チームのコミュニケーション技術、チームリーダーの役割を学修する環境として適切であるか、を①②と同様の評価とNASA-TLXを用いた負荷仕事量の主観的評価により明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
医学生に対する小児急性期医療のチーム基盤型シミュレーション実習を、学習者がオンサイトとオフサイト双方から参加できるハイブリッドで実施し、前後で個別にシナリオ形式で評価(プレテスト・ポストテスト)した。オフサイトでの評価がオンサイトでの評価と同等であるか評価した。 【目的】①オフサイト参加者はオンサイト参加者と同等の学修効果があるか、②参加形態の違いによる知識・技術・態度の学修効果に違いがあるか、③オフサイトはチームのコミュニケーション技術、チームリーダーの役割を学修する環境として適切であるか、 ④実施前後の個別評価をオフサイトで実施した場合のオンサイトとの違いがあるか。 【研究方法】シミュレーショントレーニング介入前後における個人のパフォーマンスの比較と終了後NASA-TLX調査 。トレーニング前後での個別シナリオ形式の評価。 【結果】小児科臨床実習中28組102名の学生(オンサイト55名、オフサイト47名)を対象とした解析では、実習前後で学習者の知識、技能、コミュニケーションスキル能力は優位に向上(セッション前:12.8±4.3 VSセッション後:23.7±3.7、p<0.001)したが、参加形態による改善度に有意差はなかった(オンサイト 10.9±3.6 vs オフサイト 11.3±3.8、 p=0.574)。学生のディブリーフィングの効果に対する認識にも差はなかった(DASHスコア:オンサイト6.3±0.9 vs. オフサイト6.3±0.8、p=0.918)。またシミュレーションの精神的負荷も差がなかった。セッション前後の評価(プレテスト・ポストテスト)はオフサイトでもオンサイトとほぼ同等の結果であった。 【結論】小児救急医療分野におけるハイブリッド・テレ・シミュレーションの教育的効果は、参加形態に依存せず同等である。学修成果はオフサイトでも評価可能である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究期間中も金沢大学臨床実習で小児科をローテートした学生を対象に学生をランダムにオンサイト、オフサイトに1:1で割り振り、両者同時参加のハイブリッドシミュレーションを行った。シナリオは呼吸不全とショックの乳児への初期評価と初期対応。ローテート参加時と終了時にシミュレーションによるプレテスト、ポストテストを行い、チェックリスト(全15項目、各0-2点)を用いて評価した。2020年12月から11か月間の学生はオンサイトでプレ・ポストテストを行い(オンサイト群)、2021年12月から11か月間の学生はオフサイトでプレ・ポストテストを行い(オフサイト群)、両群間でt検定を用い解析した。 【結果】対象期間中221名の学生が参加しプレ・ポストテストを受けた(99名オンサイト群、122名オフサイト群)。プレテストはオフサイト14.1±4,03 vsオンサイト12.8±4.26、p=<0.05. ポストテストはオフサイト 23.1±3.09vsオンサイト23.7±3.68、p=0.1。 項目毎の解析では、プレテストで、初期評価の診断、呼吸不全の診断、呼吸不全への対応の項目がオフサイト群で有意に高値、ポストテストではコミュニケーションの項目が現場群で有意に高値であった。 【考察】オフサイト群が有意にプレテストの得点が高値であった理由として、1)初期評価の診断に関して、オフサイトではマネキンの観察(呼吸様式、呼吸数)が難しく質問方法を変更した点、2)呼吸不全の診断、呼吸不全の対応に関しては2021年の学生は小児科の前に救急のローテートを終了している点、が考えられた.またオフサイトにおける評価では、非言語的コミュニケーションの確立が難しいことがコミュニケーション全体に影響を及ぼすと推察された。 【結論】オフサイトでの学習効果の評価は、現場での評価と同等に行える可能性が高い。
|
Strategy for Future Research Activity |
我々は高規格マネキンが配置されている現場で参加する学習者(オンサイト群)とオンラインを介して遠隔から参加する学習者(オフサイト群)が一つのチームとしてシミュレーションを行い、指導者がWEB会議システムを介して指導するハイブリッド・シミュレーションを確立し、継続している。さらにこのいずれの形式の参加形態でも、参加者の感じるストレスも差異がないことを確認した。一方ノンテクニカルスキルである、コミュニケーション、チームワーク、状況認識、意思決定においてはオフサイトで同等の効果を期待できる一方、バッグバルブマスク、気管挿管などのテクニカルスキルを学習する手段とその評価方法はまだ確立されていない。オフサイト参加のシミュレーションでテクニカルスキルの習得が可能であれば、感染流行期だけではなく、平時においても学習者の所属施設や指導者の物理的距離に関わらず実践可能であることから、遠隔シミュレーションの重要度はより増すことになり、シミュレーション学習の幅が広がると考えられる。 今後はさらに「オフサイト参加で習得できる学修成果の特定」と「習得できたかのオフサイト評価」方法の研究・開発を目指す。
|