Project/Area Number |
22K10503
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58020:Hygiene and public health-related: including laboratory approach
|
Research Institution | Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine |
Principal Investigator |
茅野 光範 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (20590095)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
越本 知大 宮崎大学, フロンティア科学総合研究センター, 教授 (70295210)
室井 喜景 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (80552760)
渡部 浩之 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (90608621)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 繁殖 / 睡眠 / CRISPR/Cas9 / 環境負荷 / 睡眠障害 / 自然交配 / ゲノム編集 / 環境因子 / バイオマーカー / 末梢血 / 脳脊髄液 |
Outline of Research at the Start |
モデルマウス等では成し得ない、高頻度かつ早期に孤発性アルツハイマー病を発症する世界初のモデル動物を確立する。自然発症動物の候補から、齧歯類の一種に着目し、この動物に遺伝子および環境操作を施すことで上記のモデル動物を開発する。また、この動物の分子基盤を構築するために、この動物の体液中で発現するRNAおよび疾病関連タンパク質を定量し、今後の、個体の生涯に渡る縦断的なオミックス解析に備える。これにより、孤発性アルツハイマー病の超早期かつ高感度なバイオマーカーを開発し、全身に潜んでいる真の創薬標的分子Xの探索に挑戦する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は主に以下の2つを実施した。 1) 今後の実験のために、自家繁殖を続けている。 2) 今後の障害実験のために、対象齧歯類の睡眠状況を知るための実験を行った。
1)について、これまで飼育していた個体を中心に自然交配により繁殖を行い、比較的良好な繁殖成果を得ている。2)については、今後の長期的な睡眠調査に耐えられるように、無線脳波ロガーを対象齧歯類の頭部に設置し、連続12時間以上の脳波・筋電図測定を行った。また、測定結果からREM/nonREM睡眠状態を判定した。軽微なノイズ除去の必要があるものの、脳波測定と睡眠状態の判定が可能であるようであった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
脳波測定においては想像以上に進捗があった。その後に計画している睡眠障害の方法もある程度の目処がついている。その反面、ゲノム編集等の他の検討は来年度以降に持ち越すこととなった。全体としては、おおむね順調に進んでいると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は以下を主に行う。 1) 引き続き自家繁殖を続ける。 2) 睡眠の障害方法を再度検討し実行する。 3) ゲノム編集の効率化のために、生体からの採精を含む人工授精の方法を検討する。 4) 今年度はあまり検討できなかった、繰り返し採血に耐えうる末梢血採血方法を再検討する。
|