Project/Area Number |
22K10534
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58030:Hygiene and public health-related: excluding laboratory approach
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
横山 和仁 国際医療福祉大学, 医学研究科, 教授 (00158370)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斎藤 照代 国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 教授 (10783839)
亀山 晶子 国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 講師 (70771252)
中田 光紀 国際医療福祉大学, 医学研究科, 教授 (80333384)
金成 祐人 帝京大学, 理工学部, 講師 (80880707)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | SEWB(自己を危険にさらす働き方) / ワーコホリズム / ワークエンゲージメント / 職業ストレス / 裁量労働制 / バーンアウト / 自覚的健康度 / 自己を危険にさらす働き方(SEWB) / 作業関連疾患 / ワークエンゲイジメント / ワーカホリック / 日本人労働者 |
Outline of Research at the Start |
最近、働き方の多様化がもたらす自律性と自己管理に対する労働者の対処行動として、自己を危険にさらす働き方(Self-endangering Work Behavior, SEWB)が注目されている。今回の研究は、SEWB評価尺度日本語版を作成し、これを用いて日本人労働者を対象とする調査を行い、そのSEWBの特徴、規定要因および健康・社会生活への影響、およびワーク・エンゲイジメント等の心理・行動要因との関連・相互作用を究明する。また、国際共同研究により、SEWBに係わる日本の独自性と国際的な共通点を明らかにする。SEWB評価尺度は自記式質問票で、ドイツ語原版から日本語版を作成中である。
|
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までに収集した裁量労働制適用労働者および非適用労働者計800名のdataを解析し、裁量労働制と非裁量労働制労働者の労働時間や健康状態、健康行動(健康診断受診等)の違い、さらに、こうした違いに対して、Self-Endangering Work Behavior (SEWB),ワーコホリズム、ワークエンゲージメントといった労働者個人の特性、職場環境(上司の理解や裁量労働制の運用法)、労働者の処遇(地位、給与、裁量度糖)がどのような影響を与えるかを検討した。解析結果の一部を、国際行動医学会(バンクーバー、8月22~25日)、2023年ICOH-WOPSーAPA-PFAW 合同会議(東京、9月19~22日、東京)で報告した。一部を原著論文にまとめて投稿中である。 さらに、前回の対象者に2度目の調査による経年変化を検討するためのデータを収集した。現在、整理し、解析中である。これまでの検討では、裁量労働制は労働者の自律性を高め、ワークエンゲージメントを向上させるが、一方では、自発的な働きすぎによる長時間労働につながることが示唆されている。 加えて、インターネットでアクセスできる、行動変容プログラムを検討中である。この目的は、これまでの研究で得た成果をもとに、SEWBとワーコホリズムを改善し、ワークエンゲージメントを向上することにある。インターネット上の回答により本人の特性を示し、自己変容の手掛かりとなることを目指している。すでに、委託先の事業者とプログラムの概要について検討を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
Self Endangering Work Behavior評価尺度日本語版についての2022年度までの成果をもとに、裁量労働制適用労働者および非適用労働者計800名のデータを解析し、裁量労働制と非裁量労働制労働者の労働時間や健康状態、健康行動(健康診断受診等)の違い、さらに、こうした違いに対して、SEWB,ワーコホリズム、ワークエンゲージメントといった労働者個人の特性、職場環境(上司の理解や裁量労働制の運用法)、労働者の処遇(地位、給与、裁量度糖)がどのような影響を与えるかを検討することができた。一部は、上記の通り、学会報告を行った。さらに、同一対象者での再調査により経年変化を検討するための解析を始めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
すでに収集したデータについて、解析を行い、下記の学術的な問いへの解答を得る。 1.日本人労働者のSEWBの背景 2.SEWBが日本人労働者の健康や社会生活に及ぼす影響 3.SEWBと他の心理・行動要因や職場環境等の相互作用
さらに、SEWBとワーコホリズムを改善し、ワークエンゲージメントを向上するプログラムの開発を進める予定である。
|