Project/Area Number |
22K10544
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58030:Hygiene and public health-related: excluding laboratory approach
|
Research Institution | National Cancer Center Japan |
Principal Investigator |
高橋 宏和 国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策研究所, 研究員 (70438159)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齋藤 英子 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 国際医療協力局, 上級研究員 (60738079)
堀 芽久美 静岡県立大学, 看護学部, 准教授 (20735732)
街 勝憲 法政大学, その他部局等, 特別研究員 (80838219)
小手森 綾香 麻布大学, 生命・環境科学部, 講師 (70701233)
華井 明子 国立研究開発法人理化学研究所, 情報統合本部, 特別研究員 (60826220)
梅沢 淳 国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策研究所, 研究員 (60601705)
金原 里恵子 国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策研究所, 研究員 (60887305)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 新型コロナウイルス感染症 / 健康行動 / NDB / 家計調査 / 地域健康格差 / マイクロシミュレーション |
Outline of Research at the Start |
保険者データを過去5年分解析することにより、コロナ禍における緊急事態宣言に伴う行動制限の有無と、健康指標の変化を都道府県別に算出するコロナウイルス感染症の影響は今後数年以上続くことが予想されるが、3か年の研究期間において、随時データを解析することにより、身体的・精神的・経済的ダメージからの回復(レジリエンス)についても評価する。未曽有の災害において、健康への影響を解析することにより、今後のよりよい行動の選択肢を提案することを目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、コロナ禍における生活の変化による健康状態への影響について解析することで、新しい生活様式によって起こりやすい心身状態の変化を明確にし、よりよい健康行動への適切な対応策を見出すことを目的とする。利用可能なオープンデータのうち、健康データを収集・解析することにより、コロナ禍および緊急事態宣言による、健康への影響を検討する。R5年度は3回の班会議を開催し、家計調査・NDB・SSJDデータアーカイブデータの収集および検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
データの収集および解析可能であるか検討された。
|
Strategy for Future Research Activity |
必要に応じて班会議を開催し、家計調査・NDB・SSJDデータアーカイブデータの収集および解析を継続し、コロナ禍における緊急事態宣言に伴う行動制限の有無との健康指標の変化を検討する。さらに、政府統計など他に利用可能データがあるかも検討する。
|