• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

医療ビッグデータを用いたフレイル高齢者の不適切処方実態解明と有害事象予防策の構築

Research Project

Project/Area Number 22K10566
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58030:Hygiene and public health-related: excluding laboratory approach
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

真野 泰成  東京理科大学, 薬学部薬学科, 教授 (60406254)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2025: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2024: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2023: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Keywordsフレイル / 高齢者 / 不適切処方 / 有害事象 / 医療ビッグデータ
Outline of Research at the Start

フレイルは健康と要介護の中間的存在とも呼ばれており、高齢者では、加齢に伴う脆弱性の亢進により要介護状態、死亡などの転帰に陥りやすい状態「フレイル」を経ることがある。これまで高齢者全般を対象とした医薬品使用による薬物有害事象研究に関する報告はあるが、フレイル高齢者を対象に着目した研究は少ない。本研究の目的は、フレイル高齢者の安全な薬物治療の実施を目指して、レセプトデータ等の医療ビッグデータを用いて、日本におけるフレイル高齢者における不適切処方の実態を把握するとともに安全性を明らかにすることである。

Outline of Annual Research Achievements

フレイルは健康と要介護の中間的存在とも呼ばれており、高齢者では、加齢に伴う脆弱性の亢進により要介護状態、死亡などの転帰に陥りやすい状態「フレイル」を経ることがある。これまで高齢者全般を対象とした医薬品使用による薬物有害事象研究に関する報告はあるが、フレイル高齢者を対象に着目した研究は少ない。本研究の目的は、フレイル高齢者の安全な薬物治療の実施を目指して、レセプトデータ等の医療ビッグデータを用いて、日本におけるフレイル高齢者における不適切処方の実態を把握するとともに安全性を明らかにすることである。医療ビッグデータは、リアルワールドデータ株式会社が保有する電子診療録・DPCデータ・レセプト等医療情報を統合したデータベースを用いた(120万人程度)。2020年1月1日から2021年12月31日の間で、65歳以上の高齢患者を対象に横断研究を行い、フレイルと不適切処方(PIMs: Potentially Inappropriate Medications)の関連性について評価した。具体的には、高齢者を対象としてレセプトデータ内の幾つかのICD10コード(国際疾病分類)を組み合わせてフレイルを特定し、「フレイル群」、「非フレイル群」に分け、PIMsとの関連性を評価した。PIMsについてはBeers criteria 2019 に含まれている薬剤をカウントし、そのうち1剤でも処方された患者をPIMs使用者とした。PIMs使用者について、フレイル患者は非フレイル患者に比べて多かった。患者背景等を踏まえて多変量解析した結果、フレイル患者とPIMs使用に有意な関連性があることが示唆された。今後は、患者の併存疾患や入院/外来等をさらに考慮した検討を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初計画では、2023年度は、フレイル高齢者患者の不適切処方や処方複雑性と有害事象の関連調査を行う予定であった。
しかし、2022年度末に65歳以上の高齢者も含めた医療ビッグデータを入手できたため、2022年度に行うべき調査も含め、2023年度に調査解析を行った。
フレイルとPIMsについての関連性について調査できたことから、データベースを用いた解析がスムーズに行うことができる準備は整った。

Strategy for Future Research Activity

今後は、患者の併存疾患や入院/外来等をさらに考慮した上でのフレイル患者における不適切処方(PIMs)のさらなる解析を行う。
また、フレイル患者における薬剤負荷(DBI)の実態および関連性の検討を行う。さらに、PIMsやDBIと転倒骨折などの有害事象との関連を評価する予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi