Project/Area Number |
22K10590
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58030:Hygiene and public health-related: excluding laboratory approach
|
Research Institution | Tohoku Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
佐川 元保 東北医科薬科大学, 医学部, 特任教授 (70292274)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中山 富雄 国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策研究所, 部長 (60501822)
福井 敬祐 関西大学, 社会安全学部, 准教授 (50760922)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 肺癌 / がん検診 / 症例対照研究 / 胸部CT検診 / 傾向スコアマッチング |
Outline of Research at the Start |
肺癌はがん死亡の1位だが治療面での対策には限界がある。肺癌死亡減少のために胸部CT検診は有望だが、科学的評価が必須である。そこで以下の研究を行い、非/軽喫煙者に対する肺癌CT検診の有効性と、効率的な検診間隔を検証する。 研究①検診歴の判明している33,483名の検診受診・肺癌罹患・死亡データを用いて、年齢・性・喫煙などを共変量とした傾向スコアマッチング解析を行う。 研究②コホート内症例対照研究を行い、年齢・性・喫煙歴調整のオッズ比を算出する。「Recency analysis」も行う。 研究③個別リスクに対応する検診間隔を推定するために、性・年齢・喫煙年数・本数などを変数としたモデル解析を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、以下のように研究を進めた。コロナ禍以来定着したZoomを用いてのリモート会議を複数回持ち、そこで決まった方向性に従って、その後はメールでの報告および打合せを行った。 昨年度までに既に、匿名化された情報の使用に関する関係法令などを検証し、検診受診者すべてに対して個別に使用許諾を得る必要がないことを確認しており、東北医科薬科大学病院の倫理委員会に本研究の実施に関する承認も得ており。さらに、研究計画の概要を東北医科薬科大学ホームページ上で公表する手筈も整えた(本研究においては、オプトアウトは必要がないことも判明している)。法令的な準備を十分に行った後、本年度は解析作業を進めていった。 傾向スコアマッチング解析に関しては、1996~2006年に一度以上胸部CT検診または胸部X線検診を受診した住民は38,139例のうち年齢・転居などでの除外例を除く、胸部CT群17,935名、胸部X線群15,548名、計33,483名の検診受診・肺癌罹患・死亡データを用いて、年齢・性・喫煙などを変数とした傾向スコアマッチング解析を何種類かの仮定を置いた上で実施してみた。その結果、「施設」を変数として解析を実施した場合には、逆に大きなバイアスがかかってしまうことが判明したため、「施設」を変数として採用することは適切ではないと判断した。また、喫煙指数はカテゴリー変数ではなく連続変数として処理した方が良いと判断した。並行して、コホート内症例対照研究(nested case-control study)のために、2013年までの死亡例を確定、死因・診断年月日を把握、原発性肺癌による死亡例「症例」に対し、性・年齢・喫煙の有無をマッチさせた「対照」を選定する準備を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ZOOMを活用した打合せもかなり慣れて、効率的に研究を進められている。匿名化情報の使用がしやすくなったことも、研究実施に追い風となっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画に従って粛々と研究を進める予定である。
|