Project/Area Number |
22K10593
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58030:Hygiene and public health-related: excluding laboratory approach
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
初坂 奈津子 金沢医科大学, 医学部, 助教 (50505352)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 洋 金沢医科大学, 医学部, 教授 (60260840)
西野 善一 金沢医科大学, 医学部, 教授 (70302099)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
|
Keywords | 小児の初期瞼裂斑 / 紫外線 / サングラス / 近視 / 小児 / 眼鏡・サングラス |
Outline of Research at the Start |
小児期から眼部の紫外線被ばくに対する予防を行うことで、将来の紫外線関連疾患の進行予防に有効である。しかし小児期の太陽光被ばくが近視の発症および進行予防に有効であることが報告されている中で、UVカットのアイテムの使用は近視の進行につながる可能性があるが、人を対象としたエビデンスはほとんどない。 本研究では石垣島での小児を対象とした3年間の縦断的調査により、裸眼(眼鏡・サングラス未使用)群、眼鏡常用群、サングラス常用群における眼屈折および眼軸長伸延を比較することで、眼部UV対策の近視進行への影響を明らかできるはずであり、有効な近視対策の解明における大きなエビデンスとなる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
申請者らは2019年に沖縄県石垣島(UV強度:208 J/m2)の小学生を対象とした調査を行いUV強度の強い地域では、小児から太陽光による眼部への影響が大きいことを報告してきた。また太陽光被ばくの指標となる初期瞼裂斑の経年変化および眼屈折や眼軸長の経年変化を分析し、近視との関係を検討している。 今年度は11月14~18日に石垣市立真喜良小学校および新川小学校の4、5、6年生(計302名)と石垣市立石垣中学生115名を対象とした調査を行った。 視力検査の結果では裸眼視力が1.0以上の割合は4年生で約69%、5年生で約64%、6年生で約58%と年齢によって割合が下がり、3学年合わせると約64%であった。今回の初期瞼裂斑の調査結果は、2019年の結果と比べて有病率が低くなった。全体の有病率では2019年の28.7%に比べて今回は13.6%となり、両小学校とも約半分となった。その原因として、紫外線を浴びなくなった事(屋外活動の減少)と紫外線予防の促進(予防の認識と行動の増加)が挙げられる。3年前に比べると屋外で帽子をかぶる割合が多くなったことも考えられるが、この3年間の中で1番大きな変化と考えられるのは、新型コロナウィルス感染症の蔓延による生活環境の変化である。子供達の現在の生活状況をアンケートにより聴取した結果、2019年と比較して特に大きな違いが見られたのが、スマートフォンおよびタブレット等に関連する項目であった。コロナ禍により子供たちの屋内での活動が増え、特にスマートフォンやタブレット等の使用頻度と使用時間の顕著な増加があり、大きな環境の変化が起きていることが推測される。このような近見作業の増加は近視につながるため、2023年度も調査を継続する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍ではあったが、今年度11月14~18日に石垣島での調査を実施できた。小学生は石垣市立真喜良小学校と新川小学校の4、5、6年生(計302名)、中学生は115名の調査を終了した。2019年にも同小学校の4、5、6年生の調査を行っており、3年前の結果との比較を中心に分析を進めている。 今回の結果から初期瞼裂斑の有病率の低下が両小学校ともみられた。最大の要因は、コロナ禍による子供たちの生活環境の変化と考えられ、屋内で過ごす子供たちが増加した。屋内ではスマートフォンやタブレットを用いた活動が増え、その分近視の影響が出ていることを確認した。子供達には前回と同様の生活環境についてのアンケート調査を行っており、その分析を進めている。 また前回(2019年)の対象者が今回は小学生高学年および中学生となっており、小児期の3年間の経年変化も検討可能であり、成長に伴う眼軸長の変化、近視化への影響を検討している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今回の調査結果と前回(2019年)の結果を比較することで、3年間における新型コロナウィルス蔓延による大きな変化が、子供たちの屋内活動の増加を招き、初期瞼裂斑有病率の低下と近視化につながった事が確認されている。今後も継続して調査を行う必要がある。 また同対象者での調査結果より、3年間の経年変化も確認している。今後も同対象者の調査を続けることで、小児期の3年から5年の経年変化(小学生低学年から高学年、あるいは小学生から中学生への変化)を捉えることが可能である。 本研究の目的は、小児が屋外での活動下でサングラスや眼鏡・帽子使用と初期瞼裂斑の影響を検討することとなっている。コロナ禍が終息に向かい子供たちの生活環境も元に戻りつつあるが、この3年間は屋内生活が主になっていたため、以前のような屋外活動(放課後等の活動)が増加してくるのかわからない。学校側と協力し、子供たちの活動を確認しながら進めていく予定である。
|