• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a new method of drug toxicology for severe decomposed cases based on forensic entomotoxicology

Research Project

Project/Area Number 22K10599
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58040:Forensics medicine-related
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

的場 光太郎  北海道大学, 医学研究院, 教授 (00466450)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神 繁樹  北海道大学, 医学研究院, 講師 (60531845)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords法昆虫中毒学 / 腐敗死体 / LC-MS / PESI-MS / 薬物検査 / 蛆 / ハエ
Outline of Research at the Start

死因解明のための検査において血液や尿などの体液は重要な検体であるが、死後経過時間が長くなるほど死体の腐敗とともに水分が失われ検体自体の採取が困難となる。本研究では欧米諸国で発展している法昆虫中毒学にならい、腐敗した死体に付着するハエの蛆や蛹などを簡単な前処理で分析が行える探針エレクトロスプレーイオン化法を備えた質量分析装置を用いて迅速に薬物を分析して、腐敗した死体に付着する蛆などの昆虫から検出可能な薬毒物の種別の同定や薬毒物濃度の解釈における新たな指標の確立をめざす。

Outline of Annual Research Achievements

当初計画では本研究の初年度に根幹となる薬毒物の分析条件の確立であり、2年目となる本年度はそれらを用いてモデル実験を行うことであった。少し研究計画を変更し、腐敗した事例において採取した蛆や蛹などの固体検体について、(1)破砕して溶媒抽出した後に高速液体クロマトグラフ質量分析装置(LC-MS)によって分析する方法と(2)探針エレクトロスプレーイオン化質量分析装置(PESI-MS)による直接分析法を行い、その差異を調査することを優先した。(1)の破砕して溶媒抽出する前処理法は肝臓検体に対する前処理法として既に報告のあった方法(臼井ら,2014)を用いた。即ち、蛆等の固体検体を0.5 g取り、1.5 mLの超純水と1 mLの内部標準物質が含まれたアセトニトリル、さらにQuEChERS法キットの粉類0.5 g、4 mmのステンレスビーズを5 mL遠心チューブに入れビーズクラッシャーの装置を用いて破砕操作を行った。破砕後、遠心分離により有機溶媒層(上層)と水層(下層)に分離し、続いて有機溶媒層をdispersive-SPEキットを用いて精製して得られたサンプルをLC-MS(ESI-LC-MS/MS)で分析した。(2)の直接分析は検体を1 mm角ほどに切り出して専用サンプルホルダーにセットした後にギ酸およびギ酸アンモニウムを含む50%エタノール水溶液を加えてPESI-MSで分析した。
数事例において分析を行ったが、(1)破砕・抽出分析法および(2)直接分析法で同等の薬物の検出を認めた。但し、前処理法の違いで検出濃度に差異が見られ、今後は調整や補正が必要になると思われる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の最終目標である腐敗した死体に付着する蛆などの昆虫から検出可能な薬毒物の種別の同定や薬毒物濃度の解釈における新たな指標の確立には迅速で的確な分析法の開発が必要であるが、PESI-MSによる直接分析法は現在最適な方法と考えており、その評価は重要である。そのことを踏まえると、当初計画から少し変更になったものの本年度の成果は本研究にとって十分なものであると考える。

Strategy for Future Research Activity

今後の予定としては当初の予定通り、動物の臓器を用いて模擬的な昆虫(蛆・蛹など)検体を作製し、臓器中の薬物濃度と昆虫で検出される薬物との関係を調査する。例えば市販の食肉用ブタ肝臓を日本国内で処方数が多いとされる向精神薬やベンゾジアゼピン系薬物など溶液に浸し、ハエの蛆に蚕食させる。臓器を浸す薬物溶液は濃度を数種類用意、また薬物を混合するなど様々な条件について臓器の含有濃度とハエの蛆で検出される濃度との関係を調査し評価を行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] The usefulness of measuring n-butyric acid concentration as a new indicator of blood decomposition in forensic autopsy2022

    • Author(s)
      Matoba Kotaro、Murakami Manabu、Fujita Emi、Jin Shigeki、Ogasawara Ryosuke、Matoba Tomoko、Takeuchi Akiko、Haga Sanae、Ozaki Michitaka、Hyodoh Hideki
    • Journal Title

      Legal Medicine

      Volume: 57 Pages: 102071-102071

    • DOI

      10.1016/j.legalmed.2022.102071

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 2,4-ジニトロフェノールの摂取により死亡した1剖検例2023

    • Author(s)
      的場光太郎,神 繁樹,木内隆之
    • Organizer
      第107次日本法医学会学術全国集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 死後CT検査が大腸穿孔の原因特定に有用であった一例2022

    • Author(s)
      的場光太郎,神 繁樹,兵頭秀樹
    • Organizer
      第106次日本法医学会学術全国集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] A case of postmortem CT scan useful in identifying the cause of colonic perforation2022

    • Author(s)
      Kotaro Matoba, Shigeki Jin, Hideki Hyodoh
    • Organizer
      11th Congress of International Society of Forensic Radiology and Imaging (ISFRI)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi