• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Usefulness of nucleic acid amplification in search for responsible bacteria for sepsis.

Research Project

Project/Area Number 22K10622
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58040:Forensics medicine-related
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

副島 美貴子  久留米大学, 医学部, 准教授 (80279140)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神田 芳郎  久留米大学, 医学部, 教授 (90231307)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords敗血症診断 / 核酸増幅 / ethidium monoazide処理 / 液体培養 / viability PCR / 敗血症 / 法医解剖事例 / コンタミネーション / 細菌検査
Outline of Research at the Start

法医領域で敗血症が疑われる事例にしばしば遭遇するが、死後変化の影響により敗血症を確実に診断することは難しい。臨床現場でゴールドスタンダードな検査である血液培養検査は、法医試料に特徴的な要因で、特定の細菌が分離、同定されても原因菌とは断定できないものの、同定された菌種の感染と解剖・検査所見との間に整合性が確認されるケースもあり、微生物の存在の証明は法医診断に有用である。本研究計画では、生細菌を選択的に増幅するPCR法を利用した増幅法や核酸抽出法の検討をおこない、敗血症原因菌の検索における核酸増幅の有用性について調べてみたい。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、生細菌(生菌)を選択的に増幅するviability PCR法の利用や検体からの核酸の抽出法を比較検討することにより、腐敗やコンタミネーションなど、生体に由来するものとは状態が異なる検体を扱う法医領域での敗血症診断における原因菌の検索における核酸増幅の有用性を検証する目的で計画したものである。計画の2年目となる本年度では、核酸増幅のシステムが機能するかどうかを確認するために、解剖事例のサンプルについて検討をおこなった。培養検査で胸腔内液の培養検査により化膿レンサ球菌が分離培養され、解剖所見及び検査所見から化膿連鎖球菌による重症気管支炎及び胸膜炎が死因として診断された症例について、血液を試料とし一般的に用いられているキットを用いDNAを抽出し、細菌スクリーニング検査に続く同菌種に特異的なプライマーを用いたリアルタイムPCRをおこなった結果、増幅が確認された。今回は冷凍保存した血液が対象であったことから、死菌由来DNAをDNA修飾色素であるEMA (ethidium monoazide)によって修飾することによりPCR増幅を抑制し生菌由来DNAのみを検出できる方法を用いた生菌と死菌の分別PCRは実施することができなかったが、を菌種同定を目的としたDNA抽出方法と核酸増幅系がうまく働いていることを確認することが出来た。さらに血液中にも感染症原因菌の存在を認めたことから敗血症を発症していた可能性を示唆することが出来た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

遭遇する可能性の高い菌種について死菌/生菌の分別の条件を確立する予定であったが、EMA処理の条件検討に時間を要しており現在までにできていない。

Strategy for Future Research Activity

EMA処理の条件検討は継続するが、レジオネラ属菌の検出方法として、検体を18時間程度液体培養し生菌を選択的に増殖させてからEMA処理による死菌由来DNAからのPCR増幅の抑制、DNA抽出後、PCRによる検出を行う方法(LC EMA-qPCR法、LC:Liquid Culture)が開発されており、「迅速性」と「生菌選択性」を兼ね備えた遺伝子検査法であり、EMA-PCR法に比べ、より確実でかつ高感度な生菌検出法とされていることから、この方法も有用ではないかと考えている。これらの検討を行いながら、症例サンプルについても解析を行う予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 4 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Identification and Diagnosis of Complete Haptoglobin Gene Deletion, One of the Genes Responsible for Adverse Posttransfusion Reactions2024

    • Author(s)
      Soejima M, Koda Y
    • Journal Title

      Biomedicines

      Volume: 12 Issue: 4 Pages: 790-790

    • DOI

      10.3390/biomedicines12040790

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] FUT1 variants responsible for Bombay or para-Bombay phenotypes in a database2023

    • Author(s)
      Soejima M, Koda Y
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Issue: 1 Pages: 17447-17447

    • DOI

      10.1038/s41598-023-44731-1

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Estimation of Lewis Blood Group Status by Fluorescence Melting Curve Analysis in Simultaneous Genotyping of c.385A>T and Fusion Gene in FUT2 and c.59T>G and c.314C>T in FUT32023

    • Author(s)
      Soejima Mikiko、Koda Yoshiro
    • Journal Title

      Diagnostics

      Volume: 13 Issue: 5 Pages: 931-931

    • DOI

      10.3390/diagnostics13050931

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Real-time PCR-based detection of the Alu-mediated deletion of FUT2 (sedel2).2022

    • Author(s)
      Soejima M, Koda Y.
    • Journal Title

      Leg Med (Tokyo).

      Volume: 54 Pages: 101986-101986

    • DOI

      10.1016/j.legalmed.2021.101986

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rapid genotyping of 508G>A (rs3745635) and 1067T>A (rs3894326) of FUT3 by a duplex Eprobe-mediated melting curve analysis.2022

    • Author(s)
      Soejima M, Koda Y.
    • Journal Title

      Vox Sang.

      Volume: - Issue: 5 Pages: 741-745

    • DOI

      10.1111/vox.13251

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Simultaneous genotyping of three major Se enzyme inactivating SNPs of FUT2 based on a triplex probe-based fluorescence melting-curve analysis.2022

    • Author(s)
      Soejima M, Koda Y.
    • Journal Title

      Clin Chim Acta.

      Volume: 530 Pages: 50-54

    • DOI

      10.1016/j.cca.2022.03.003

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Detection of five common variants of ABO gene by a triplex probe-based fluorescence-melting-curve-analysis.2022

    • Author(s)
      Soejima M, Koda Y.
    • Journal Title

      Anal Biochem.

      Volume: 648 Pages: 114668-114668

    • DOI

      10.1016/j.ab.2022.114668

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Duplex dual‐labeled fluorescence probe‐based melting curve and endpoint genotyping assays for genotyping of rs2000999 and haptoglobin gene deletion2022

    • Author(s)
      Soejima Mikiko、Koda Yoshiro
    • Journal Title

      Electrophoresis

      Volume: 43 Issue: 23-24 Pages: 2436-2439

    • DOI

      10.1002/elps.202200202

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fluorescence Melting Curve Analysis for Concurrent Genotyping of Three Tag SNPs in FUT32022

    • Author(s)
      Soejima Mikiko、Koda Yoshiro
    • Journal Title

      Diagnostics

      Volume: 12 Issue: 12 Pages: 3039-3039

    • DOI

      10.3390/diagnostics12123039

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 蛍光融解曲線解析を利用したFUT2とFUT3の同時遺伝子型判定による日本人ルイス式血液型の推定2023

    • Author(s)
      副島 美貴子, 神田 芳郎
    • Organizer
      第107次日本法医学会学術全国集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 南アジア人集団を対象とした分泌型遺伝子型判定法の開発2023

    • Author(s)
      副島 美貴子, 神田 芳郎
    • Organizer
      第73回日本法医学会学術九州地方集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 融解曲線解析を用いた3つのtag SNPsの解析によるルイス遺伝子FUT3不活性型アレルの推定2023

    • Author(s)
      副島 美貴子, 神田 芳郎
    • Organizer
      日本DNA多型学会 第32回学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] データベースに登録された非分泌型FUT2アリルの抽出と評価2022

    • Author(s)
      副島 美貴子, 神田 芳郎
    • Organizer
      第106次日本法医学会学術全国集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] トリプレックスプローブ融解曲線解析によるABO式血液型遺伝子型判定2022

    • Author(s)
      副島 美貴子, 神田 芳郎
    • Organizer
      第72回日本法医学会学術九州地方集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 蛍光プローブを用いた融解曲線解析とエンドポイント法によるrs2000999とハプトグロビン遺伝子欠失の同時解析法2022

    • Author(s)
      副島 美貴子, 神田 芳郎
    • Organizer
      日本DNA多型学会第31回学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi