Project/Area Number |
22K10672
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
|
Research Institution | The Japanese Red Cross Hiroshima College of Nursing |
Principal Investigator |
今井 多樹子 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 教授 (80538439)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
折山 早苗 広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (20457203)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 新人看護師 / 複数患者 / 多重課題対応力 / 尺度開発 / 教育プログラム |
Outline of Research at the Start |
本研究は,卒業時の看護学生と入職時の新人看護師に適用できる「複数患者を同時に受け持つ体制下を想定した多重課題対応力の育成プログラム」を,多重課題対応力尺度と夜勤遂行力尺度からなる評価ツール,および事例を併せて開発することを目的とした。この育成プログラムは,日勤版・夜勤版の展開を柱とする。開発にあたり,急性期病院における混合病棟の看護業務を想定し,著者の一連の研究を通して考えられた「調べる」「振り返る」「報告・相談」などの能動的な非認知能力が知識・技術力を高め,結果的に実践力向上に寄与することを仮説とし,これを検証した上で概念モデルに基づく育成プログラムを企画・立案し,介入・検証する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、全ての実習プログラムを終えた看護学生および、入職時の新人看護師に適用できる「複数患者を同時に受け持つ体制下を想定した多重課題対応力の育成プログラム」を多重課題対応力尺度と夜勤遂行力尺度からなる評価ツールと事例を併せて開発することを目的とする。この育成プログラムは、日勤版・夜勤版の2事例の展開を柱とする。開発にあたり、急性期病院における混合病棟の看護業務を想定し、著者の一連の先行研究を通して考えられた「調べる」「振り返る」「報告・相談」などの能動的な非認知能力が知識・技術力を高め、結果的に実践力向上に影響することを仮説とし、これを検証した上で概念モデルに基づく育成プログラムを企画・立案し、介入により検証する。 2年目となる2023年度は、評価ツール(試案)の完成に向けた調査に入る予定であった。本研究では、多重課題対応力尺度と夜勤遂行力尺度の2種類の評価ツールを作成する性質上、Item Poolの絞り込みに予想外に時間を要し、再検討に至った。現段階では、双方に共通する職務遂行能力に関する自身の論文(査読中)を踏まえて、質問項目を再検討している。加えて、本研究を推進するために、利用するインターネットリサーチ会社を確定した。これから2種類の評価ツールの信頼性と妥当性を検証するための調査に入る。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
開発を目指す評価ツール(試案)は、Item Poolを行ったところで、その絞り込みに際して、多重課題対応力に特化するために、時間を要し、さらに踏み込んだ検討(見直し)を必要とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、早急に評価ツール(試案)の開発のための検討(質問項目の絞り込み)および調査に着手する。昨年度の段階で、調査の協力機関と、利用するインターネットリサーチ会社は既に確定している。
|