Development of escape game in anatomy and physiology education to improve clinical judgment for nurse
Project/Area Number |
22K10674
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
|
Research Institution | Kyushu University of Nursing and Social Welfare |
Principal Investigator |
古堅 裕章 九州看護福祉大学, 看護福祉学部, 助教 (30636105)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 解剖生理学 / ゲーミフィケーション / インストラクショナルデザイン / 看護教育 / フィジカルアセスメント / 謎解き / 物語 / XR |
Outline of Research at the Start |
多くの看護学生が解剖生理学を苦手としてきたという実情もあり、第5次指定規則改正にて「看護学の観点からの系統立てた人体の理解」と「アクティブラーニングなどによる主体的学習の促進」が追記された。しかしながら、苦手な物事を主体的に学べるアクティブラーニングの手法は明らかにされていない。 本研究では、教育設計学とゲーミフィケーションを用い、「謎解き」の物語に「看護師の臨床判断」を組み込み、楽しみながら臨床判断能力の基盤となる解剖生理学の活用方法を体感・実践可能な「謎解き解剖生理学教材」を開発・実践し、学習効果を明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
インストラクショナルデザイン(ID)とゲーミフィケーションを用いた学習教材の開発・教育実践・評価を行ってきた。「解剖模型学習教材」では、苦手意識の改善・学習意欲の向上が見られ、自由記述からは、【ゲームによる面白さ】だけでなく、【人体の構造と機能に関する回答】も多くみられ、楽しみながら臨床判断能力の基盤となる解剖生理学の活用方法を体感・実践できていたことが伺われる。 一方で、教育用ゲームには「ゲームっぽいだけでおもしろくない教材」や反対に「おもしろいだけで学習効果に疑問を感じる教材」という失敗事例が多く存在している現状もあるため、学習効果を担保し楽しく学べる教材を設計するために、2022年度までの実施・評価の内容を整理し、謎解き脱出ゲームを教育に導入するためのマニュアル開発へ向けての検討を行い、雑誌および学会での発表を行った。 上記のマニュアル開発の検討で明らかとなったポイントに基づき設計された、「聴診学習用教材」では、新たに「肺音聴診」の開発・実践を行った。学習内容および対象者が異なる今回の実践においても、昨年度の「心音聴診」と同様に楽しみながら興味関心を高め、体験した学習内容を実際の行動に移す意思が確認され、「ノベルゲーム」と「謎解き脱出ゲーム」の併用による学習が、自発的参加や行動変容に対し有効に作用する可能性が示されたのではないかと考えている。 また、COVID-19のようなパンデミックにより遠隔授業が余儀なくされた場合にも解剖模型を用いた立体構造の学習ができるように、解剖模型の3Dモデルの作成と教材開発方法の検討も進めており、VR専用機材を用いたメタバース空間での学習とBYOD(学生のスマートフォン等の機材)を用いた、3Dモデルの単純閲覧やARモードなど、それぞれの長所を使い分けることで「対面でも遠隔でも実施可能な人体解剖模型学習用ゲーム教材」となりうると考えている
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の研究計画では、3~4年目に導入予定にしていた「XR(クロスリアリティー)を用いた遠隔講義」への対応を前倒し行っている。3Dモデルの作成は順調に進んでおり、学習教材の提供方法に関しても検討を重ね、VRとWeb ARの併用の方向性で開発を進めている状況ではあるが、まだ実践段階には至っていない。 一方で、「解剖模型学習教材」や「聴診学習教材」の開発・実践は行えており、研究成果をもとに、謎解き脱出ゲームをゲーミフィケーションとして教育に導入する上で注意点など、マニュアルの検討も同時に進められていることから、4年間の研究計画全体としての進捗状況は、おおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究3年目となる2024年度は、作成した3DモデルをBYODにて単純閲覧やWeb AR形式で提供する事で、同時に学習できる人数の増加を可能とした解剖模型学習の実践・評価を行う。同時に、VRとWeb AR併用による遠隔授業対応のための教材の開発および予備実験を行い、BYODを用いた多人数での解剖模型学習の評価結果をもとに修正し、年度後半には本実験へと進む予定にしている。 また、「聴診学習用ゲーム教材」に関しては、2022年度作成の心音、2023年度作成の肺音を併せて、一連の流れで学習できるゲーム学習教材を作成し実践・評価を行っていくことで、解剖生理学の理解を基にした心音・肺音の聴取およびフィジカルアセスメントを、楽しく主体的に学べる学習教材の開発へとつなげていきたいと考えている。
|
Report
(2 results)
Research Products
(11 results)