• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

重症感染症予防のための患者教育を効率的かつ持続可能にする学習支援システムの構築

Research Project

Project/Area Number 22K10792
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

喜田 雅彦  大阪公立大学, 大学院看護学研究科, 助教 (10844227)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords脾摘後重症感染症 / 患者教育資材 / ヘルスインフォメーション / 脾摘後重症感染症予防 / 患者教育 / デジタル教材 / 学習支援システム
Outline of Research at the Start

本研究では、無脾症や脾臓摘出術の易感染性に特化した重症感染症予防のための患者教育を効率的かつ持続可能にする学習支援システム(Learning Management System;以下LMS)を構築し、LMSの利用状況やLMS利用患者の感染症予防に関する認識や行動の分析を通して、その効果を検証する。患者自身が感染症予防について学習できる環境を整備することで、医療機関の介入がなくとも、患者自身が必要とする情報を得ることが容易になり、感染リスクに対処するための行動変容を促す患者教育が効率的かつ持続可能になることが期待される。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、研究を遂行するために2つの予備研究を実施した。
1つ目の予備研究は、「脾臓摘出術を受けた患者の感染予防行動に対する認識の構造」で、日本国内にある2施設の研究協力機関の協力を得て、脾臓摘出術を受けた患者にインタビュー調査を実施した。インタビューで得られたデータをM-GTAを用いて分析し、脾臓摘出術を受けた患者の感染予防行動に対する認識を構造化した。本研究成果については、論文投稿・学会発表に向けて準備中である。
2つ目の予備研究は、「脾臓摘出後の注意点が記載された日本語webサイトの評価」で、日本語で書かれたwebサイトを対象に、脾臓摘出患者向けの医療情報の評価を行った。評価方法として、日本語版読みやすさ測定ver.0.2(柴崎,2010)、DISCERN Assessment(British Library and the University of Oxford, 1997)、Patient Education Materials Assessment Tool日本語版(古川ら,2022)を用いて、それぞれのスコアを算出し、各スコアの相関係数を求めた。webサイトに記載されている情報の読みやすさの学年レベルは中学2年生を超えており、脾摘後の注意点について日本語で記載されたwebサイトの質や内容についても十分とはいえず、患者が行動しやすい情報提供の在り方について検討する必要性が明らかとなった。本研究成果を活かして、脾摘患者向けの患者教育資材を作成する際には患者教育資材の読みやすさや質、理解しやすさと行動しやすさの最適化について検討する必要がある。本研究成果をEAST ASIAN FORUM OF NURSING SCHOLARS2024でポスター発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予備研究が予定通りに実施できており、今後の研究実施に向けて準備も進んているため。

Strategy for Future Research Activity

1.感染症を専門とする医師と脾臓摘出患者向けの患者教育資材を共同制作する。
2.1で作成した患者教育資材をベースとし、A:恐怖を与えることを意図した患者教育を行うパターンとB:行動しやすさを強調することを意図した患者教育を行うパターンの3パターン別に教材の評価を行う。
3.患者教育資材の修正・実装

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Evaluation of Website Information for Splenectomy Patients in Japan2023

    • Author(s)
      Masahiko Kita
    • Organizer
      EAST ASIAN FORUM OF NURSING SCHOLARS2024
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi