• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ASDのある成人の感覚特性と関連する生活のしにくさの実態に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22K10819
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionMie Prefectural College of Nursing (2023)
Iwate University of Health and Medical Sciences (2022)

Principal Investigator

長南 幸恵  三重県立看護大学, 看護学部, 准教授 (00648032)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2025: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2024: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Keywords自閉スペクトラム症 / 感覚 / 行動 / 就労 / 困難
Outline of Research at the Start

自閉スペクトラム障害のある人には、感覚の過敏や鈍麻がある。ASDのある幼児においては、感覚特性と関連する不適切な行動や集団生活への不適応が示唆されている。しかし、成人では感覚特性と関する生活のしにくさおよび就労への影響の実態は明らかではない。また、感覚における神経学特性も明らかになっていない。
本研究は、自閉スペクトラム障害のある成人が感覚特性と関連する生活のしにくさおよび就労への影響の実態を明らかにし、さらに感覚面における神経学的特性の解明を目指す。
本研究の成果は、自閉スペクトラム障害のある成人が感覚特性と関連する生活のしにくさおよび就労への影響を低減する方略や環境調整の提案に寄与できる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ASDのある成人の感覚特性と生活のしにくさとの関連を明らかにすることを目的としている。小児においては感覚に関する行動特性が指摘されてはいるものの、学童期以降の実態については明らかになっていない。成人への連続性との観点から思春期における感覚特性から着手した。先行研究からASDの感覚特性のうち、視覚や聴覚に関する知見は比較的散見されるのの、触覚に関する研究は極めて少ない。触覚は、実存との関連があり、行動として観察できることから、環境統制下での実験課題を設定し、12歳~18歳までの知的発達遅滞のないASD群と比較対象として年齢マッチングさせた定型発達群に神経心理学検査を実施した。また各群の保護者から対象児に関する日本版感覚プロファイル、SRS-2、Conners3の尺度データを得た。触覚検査においては、体性感覚に関する基本的神経心理学検査、閉眼下におけるアクティブタッチによる文字および図形描画検査、触質感と視知覚マッチング検査、主観的触質感評価を主に実施した。各群14例のデータ収集が完了し、データ分析を進めている。現段階では、ASD群と定型発達群との群間差および日本版感覚プロファイルと触覚検査との相関はないが、ASD群の一部には、定型発達群には見られない触覚認知の偏りがあった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は、所属領域の人員不足から研究ウェイトを減じざるを得なかった事情が発生した。

Strategy for Future Research Activity

所属研究機関においての人員確保を行い、研究時間を捻出したいと考えている。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi