Project/Area Number |
22K10834
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58060:Clinical nursing-related
|
Research Institution | International University of Health and Welfare (2023) Fukuoka International University of Health and Welfare (2022) |
Principal Investigator |
黒木 司 国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 教授 (50536894)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白石 裕子 令和健康科学大学, 看護学部, 教授 (50321253)
齋藤 嘉宏 令和健康科学大学, 看護学部, 講師 (90807413)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
|
Keywords | ストレングス / 精神科訪問看護 / 視点 |
Outline of Research at the Start |
精神保健福祉領域において、精神科訪問看護は重要な役割を担うことが予想されるが、ケアの根拠となる客観的な研究はまだ途上である。また、ストレングスの視点を用いたケアの重要性が提唱されているにも関わらず、その判断基準は曖昧であり、現場では個人の経験をもとに実践されている。我々はストレングスリテラシーについて研究を行っており 、ストレングスの臨床応用について模索している。本研究はそのエビデンスとして観察の重要な要素である視線運動に着目し、精神科訪問看護師の観察時における視線運動に焦点を当て、ストレングスアセスメント(ストレングスの視点を用いたアセスメント)との関係性を明らかにすることを目的としている。
|
Outline of Annual Research Achievements |
【本研究の概要】我が国は精神保健福祉領域において、病院中心から地域生活中心へのシフトが加速化している。我々はストレングスリテラシー(看護師が対象者のストレングスを見出し、活用する能力)について研究を行っており 、ストレングスの臨床応用について模索している。本研究はそのエビデンスとして観察の重要な要素である視線運動に着目し、精神科訪問看護師の観察時における視線運動に焦点を当て、ストレングスアセスメント(ストレングスの視点を用いたアセスメント)との関係性を明らかにすることを目的としている。 【本研究の目的】①精神科訪問看護師が訪問時にどのような視線運動を行っているかを明らかにする。②精神科訪問看護師が訪問時に、どのようなストレングスアセスメントを行っているかを質問紙とインタビューにより明らかにする。③①②の結果をもとに、視線運動とストレングスアセスメントの関連性を明らかにする。 【2023年度の計画】①精神科訪問看護ステーションに連絡し、研究対象者を10名選定する。②ストレングスアセスメントに関連する論文等を検討して、インタビューガイドを作成し、尺度を選定する。③行動計画を作成し、TalkEye Lite Wirelessを使用して訪問看護時の看護師の視線運動を測定する。 【2023年度に実施した内容】①研究の候補となる訪問看護ステーションに連絡し調整を行った。②ストレングスアセスメントに関連する論文を収集し、その内容について検討した。③ストレングスアセスメント尺度を選定し、インタビュー内容を決定した。④TalkEye Lite Wirelessを使用して、データ収集・分析、現場での使用方法等を検討した。⑤①~④について、倫理的に問題が無いか検討し、計画内容の調整を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
【2023年度の計画】 ①精神科訪問看護ステーションに連絡し、研究対象者を10名選定する。②ストレングスアセスメントに関連する論文等を検討して、インタビューガイドを作成し、尺度を選定する。③行動計画を作成し、TalkEye Lite Wirelessを使用して訪問看護時の看護師の視線運動を測定する。 【進捗状況】 ①については、精神科訪問看護ステーションと調整を行っており、実施の段階で最終的な調整を行う。②については、インタビューガイドの作成と尺度の選定を行った。③については、データ収集・分析、現場での使用方法等を検討した。しかし、倫理的に問題が無いか検討し、計画内容の調整を行っているため、視線の測定には至っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
【2024年度の推進方策】 ①精神科訪問看護ステーションと調整を行い、インタビューや視線の測定を実施する。 ②収集したデータを分析し、その結果をまとめる。
|