Project/Area Number |
22K10846
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58060:Clinical nursing-related
|
Research Institution | Chiba Prefectural University of Health Sciences |
Principal Investigator |
大塚 知子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (60737378)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 子宮頸がん / スティグマ / 質問紙 / コーピング / 看護支援 / 異形成 / パートナー / 看護支援モデル / 前がん病変 |
Outline of Research at the Start |
本研究は4段階で実施する。研究1として、子宮頸部前がん病変と診断された女性およびパートナーのスティグマ体験を明らかにする。研究2では、研究1の結果および文献レビューから看護支援モデルの原案を作成する。研究3で看護モデル(原案)の内容妥当性の検証を行うため、専門看護師や前がん病変と診断された女性およびパートナーに調査を行い修正版の看護モデルを作成する。研究4では看護支援モデル(修正版)の重要性および実行可能性の評価を行うために看護職へ質問紙調査を実施する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は子宮頸部前がん病変と診断された女性のスティグマ体験をコーピングするための女性およびパートナーを含めた看護支援モデルを開発することである。先行研究および文献検討から、子宮頸部前がん病変と診断された女性が体験するスティグマへのコーピングに向けた支援として、「スティグマが軽減するための支援」、「体験したスティグマの悪化を防ぐ支援」、「スティグマ体験を跳ね返す強さを獲得するための支援」が示された。 これらの支援を行う上では女性のスティグマ体験をアセスメントすることが必要である。そこで、女性のスティグマ体験をアセスメントするための質問紙の作成を行った。質問紙は子宮頸部前がん病変と診断された女性のスティグマプロセス(大塚ら,2024)を基に、Patients-Reported Outcomes(PRO)の開発手順を参考し、質問項目を抽出し質問紙を作成した。作成した質問紙の内容妥当性を評価するため、子宮頸部前がん病変と診断された女性および医療従事者(医師、看護師、専門看護師)による質問紙及び面接調査を行った。その結果、質問紙Ⅰ(スティグマ体験のモデレーター)22項目、および質問紙Ⅱ(スティグマ体験および他者との関係や生活への影響)23項目が示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
看護支援モデルの開発を目指し、質問紙の内容妥当性の評価を行うことができた
|
Strategy for Future Research Activity |
質問紙の実現可能性の評価を通して、モデルの洗練をはかる
|