• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

臨床倫理活動の波及効果-医療従事者の倫理的行動の変化による検証-

Research Project

Project/Area Number 22K10848
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

明石 惠子  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (20231805)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤田 美和  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 助教 (80938548)
中神 克之  名古屋女子大学, 健康科学部, 教授 (20551237)
江口 秀子  鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 教授 (90512343)
森木 ゆう子  大阪公立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (70374163)
松田 麗子  名古屋女子大学, 健康科学部, 講師 (30552559)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords倫理的行動 / 臨床倫理活動 / 医療従事者
Outline of Research at the Start

臨床現場で生じる倫理的問題に対して倫理カンファレンスや倫理コンサルテーションが行われたり、学会などで臨床倫理に関する研修が行われたりしている。研究代表者も10年以上にわたり倫理的問題を議論する研究会を地域で開催してきた。しかし、このような臨床倫理活動の効果は明らかにされておらず、倫理的問題の認識や対応には職種間の差も生じている。
本研究では、施設に勤務する医療従事者を対象とする質問紙調査によって、臨床倫理活動の実態と倫理的行動との関連を明らかにするとともに、質問紙調査と面接調査によって臨床倫理活動の波及効果を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、①施設に勤務する医療従事者の臨床倫理活動の実態と倫理的行動との関連を明らかにする、②縦断研究によって、臨床倫理活動による医療従事者の倫理的行動の変化を明らかにする、の2点である。2023年度には、医療従事者の倫理的行動の概念分析を継続して実施し、その結果をふまえて倫理的行動の質問紙暫定版を作成してプレテストを実施した。
概念分析によって得られた倫理的行動の属性は「尊厳の遵守」「コンフォートの促進」「共有意思決定支援」「チーム医療の推進」であり、これらに関する行動を質問項目とする質問紙暫定版を作成した。倫理的行動に関する質問は39項目で、それらに対して「全くあてはまらない」「あてはまらない」「どちらかといえばあてはまらない」「どちらかといえばあてはまる」「あてはまる」「大いにあてはまる」の6段階で回答を求めた。また、基本情報として、年齢、性別、最終学歴、職種、現職種の経験年数、職位を求めた。
プレテストの対象は名古屋市内の規模の異なる医療機関2施設に勤務する医師・看護師・薬剤師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・ソーシャルワーカーとした。315名に配付し、101名(32%)の回答を得た。回答者の職種は医師14名(14%)、看護師56名(56%)、薬剤師2名(2%)、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士26名(26%)ソーシャルワーカー3名(3%)、職位は部長クラス以上7名(7%)、副部長・課長・看護師長クラス11名(11%)、係長・主任クラス21名(21%)、一般職員60名(60%)、その他2名(2%)であった。
倫理的行動に対する回答の歪度と尖度が±1を超える項目が4項目あり、それらを除いた35項目のα系数は0.962であった。これを元に因子分析を行い、結果を検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2023年度中に倫理的行動を測定する質問紙を完成させ、その質問紙を用いて医療従事者の倫理的行動の横断調査と縦断調査を開始する予定であった。しかし、倫理的行動の概念分析とその結果に基づく質問項目の設定に時間を要した。また、プレテストの実施においても、回答者が少なかったため回答期間を延長した。結果の分析にも時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

プレテストの結果をもとに医療従事者の倫理的行動の質問紙を完成させる。そして、施設に勤務する医療従事者を対象として、2022年度の研究によって明らかにした臨床倫理活動(臨床倫理委員会、倫理コンサルテーション、倫理カンファレンス、倫理教育、その他)の実態と倫理的行動との関連を調査する。さらに、縦断研究によって、臨床倫理活動による医療従事者の倫理的行動の変化についての縦断調査を行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 「医療従事者の倫理的行動」の概念分析2024

    • Author(s)
      中神克之,松田麗子,澤田美和,森木ゆう子,江口秀子,明石惠子
    • Organizer
      日本臨床倫理学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi